はじめに
先週末の土曜日(2025年2月15日)、毎度の月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行って来ました。行く前に土日の天気予報を確認しました。地元、月ヶ瀬共に同じ様な天気でした。土曜日は、晴れで日曜日の早朝に雨が降って、その後、曇りとなる様でした。気温は、日曜日の方が高いですが、やっぱり晴れの方が元気が出るので、土曜日の出陣を決めました。






出発準備
バッテリー充電 昼食
先ずは、バッテリーの充電です。大容量のモバイルバッテリーとInst360 ONE X2 を完了させました。そして、昼食のカレーを頂きました。



相棒の出庫
昼食後にいつもの習慣で睡魔が訪れそうだったので、直ぐにバイクの相棒のヤマハ MT-10SP を 13:15 に駐車場から出しました。少し暑いかと思いましたが、いつもの防寒スタイルです。モバイルバッテリーをベストの内ポケットに入れて、通電させて、中レベルで温めました。ベストは、丁度、バッテリーの所が出ている腹の部分と重なるので、ポケットを開ける対応をしてます。先ず始めの試練?は、ブーツを履く時です。靴ベラを使用する様になって、かなり解消しまたが、直ぐに足が攣ります。出発前にブーツを確認すると塩カリらしき物が付着してました。遅くなりので、写真少なく目です。14時に自宅を出発しました。最高気温の時間です。






月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路
Inst360 ONE X2の撮影
今回もいつもの様にInst360 ONE X2 をミラーマウントして走行しました。最近、失敗は全くありません。往路、復路共に完全に撮れてます。写真にするには、少し時間が掛かります。スクリーンショット機能で切出して、名前を変更してフォルダーに書込みます。その後、写真加工アプリ(ToyViewer)を使用して色合い変更、ボカシ加工などをしてます。少し色合いが黄色味掛かってるのはその為です。そして、今回、写真を少な目にしました。
出発点(R1交差点) F736(交野久我山線)
今回の出発点です。雲は多いですが、何とか?青空が出てます。暖かかったので、シールドを開けて走行しました。始めだけですが・・・。


GS(ガソリンスタンド) 燃費
ガソリンスタンドに入る時にレギュラー176円の看板が見えました。安くなってるかと期待しました。距離;106.0kmで、ガソリン; 7.65ℓ で燃費;13.85km/ℓ でした。今回も13キロ台になりました。そして、ガソリンの単価(クポーン適用)は、ハイオクガソリンで、185円です。3円も安くなってます。セルフなので少し安いです。




R168(磐船街道)裏R163 R163 抜け道(F44?住宅街)
磐船街道の入口の気温は、12℃でした。最近では、珍しい2桁気温でした。裏R163の直線では、9,000回転しか回せませんでした。R163では中央から追抜きをして、交差点の手前で手を上げて入れて貰いました。新R163とR24の交差点でもすり抜けをして、黄色いカブに並びました。雲の無くなり、青空が広がってました。R369の三又の交差点の手前に大きなタワーの様なモノが見えます。何なんでしょうか?





R369(柳生街道)K4(笠置山添線)
柳生街道に入りました。前回の寒い日と同じく、アスファルトのひび割れ?部分が濡れてる様です。圓成寺の手前の池は、まったく凍ってません。柳生の交差点もひび割れが目立ちました。K4の後半、ダンプ、軽、ヤマハ XSR900 で詰まりました。暫く大人しくついて走りましたが、下り坂を利用して、ダンプまで一気に抜きました。対向車が来ないか?心配でしたが、此処は度胸試しの坂です。名張川へ出る手前のヘアーピンカーブは、前回より少し乾いてる感じです。そして、湖畔の里が見えてきました。流石に今回は、沢山居そうです。でも、思ってたより少なかったです。梅祭の為の警備員が居なくって良かったです。15時半に到着です。普通なら帰る時間です。








湖畔の里 つきがせ
到着時
湖畔の里に着いて、直ぐにトイレに行きました。直ぐに帰るつもりだったので先ずは定点撮影をしました。本日は、沢山の昼組常連さんが沢山来るだろうと思っていました。写真順に紹介します。先ずは、XT250Xさんが定位置、方向で停めてました。最近、よくお見かけするヤマハのベスパ風のスクーターさんです。但し、ベンチには余り、来ません。会話が好きではないのかも分かりません。一度、帰られて戻ってきました。バックをベンチの横に忘れていたみたいです。MVアグスタさんは、冬仕様のサンバーで来てました。グレーのドカティのストリートファイターさんもよく見掛けます。そして、白緑CBR250さんが銀のコペンで来てました。ええ天気なのに何故?バイクでないのですか?聞くとコペンのカスタム部品を探して店をウロウロしてたら、大東まで来て、部品が見つからなかったので、じゃ〜月ヶ瀬へと思って、来られたそうです。そして、久々になりますが、黒のCBR650さんも来てました。無いと思いましたが、販売店へ生椎茸を確認しに行きました。そこのお姉さんから状況を聞くと朝の早い段階で無くなるそうです。特別に朝の電話してくれたら取置きしておくよ!と言って頂きました。伊達に生椎茸を買い続けてるわけではありません。顔見知りになると良い事もあると思いました。でも、月ヶ瀬に出陣時に朝から行くと決めてるか?少し不安があります。今度、一度、挑戦しようと思います。




後続
その後、BMWさんとハーレー?の奥さん?が黒のポルシェで一時的に寄られました。その後、よっきゃん、たにやん、ザキヤマさんの走り屋グループが到着しました。最後にADVの方が、フィットワンで登場です。本当のホンダ党の様です。ここからMVアグスタさんとADVさんを中心に仮想通貨などの話が盛り上がってました。



月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路
K4 (笠置山添線)柳生街道(R369)
湖畔の里を出発する時、昼組常連の方に手を挙げて挨拶して、出発しました。K4は、ほとんど乾いてましたが、所々にアスファルトのヒビの様なモノが出てました。柳生を過ぎた所の登り坂でポルシェを追い抜きました。アクセル踏まれたら・・・と少し不安でした。そして、いつもの直線で11,500回転をしっかり回せました。過激なアクセルワークをしなけでは、怖くは有りません。しかし、大台は難しそうです。その後、JAの交差点で2台のバイクが出て来ました。どこを走れば、ここに出るのだろうか?と思いました。後は、女性でMT-25か30でした。前は、白か銀の大型バイクでした。途中で、木津川の刀さんだと分かりました。そして、交差点で刀さんも気付かれて、手を振って貰いました。前回、会った時に最近、元嫁と走ってる話を聞いていたので良かったです。峠の終わりも同じ場所です。








( ↓ 過去ブログ;月ヶ瀬巡業 懐しい方と会う Ryuki2回目インプレ )
抜け道(F44?住宅街) R163
R369から横道の抜け道を走行します。刀さんカップルと一緒です。そして、新R163に出る交差点でお別れしました。短い距離でしたが、ツーリングしてる様で楽しかったです。元嫁さんは、刀さんに鍛えられたのか?しっかりした、不安の無い運転です。R24の交差点では、久々に擦り抜けをしました。農道の近道は、出るタイミングが難しいです。地元民?車は、一旦停止しないでスルスルと前に出て行きました。




裏R163(K52など)
R163から右折したK52は、片道2車線の広い道です。でも気をつけないとネズさんが居たりします。裏道は、色々なルートがあります。一旦停止か?分からない交差点もあります。昔、ここで軽トラの横転衝突事故を見てます。右側の確認がし難いです。R168に出る交差点で一気に追抜きをしました。




R168(磐船街道)交野久我山線(F736)出発点
磐船街道の山側の入口の気温は、今回は8℃でした。前回が4℃でしたので、4℃UPしてます。前回同様に街側の入口の気温を確認したら、10℃でした。前回が5℃でしたので、5℃UPしてます。街側の方が暖かい様でした。出発点の向井田2の交差点を通過する時には、かなり暗くなってました。



自宅帰還
自宅到着
自宅の17:50に到着しました。いつもよりかなり暗いですが、iPhoneならかなり明るく写ります。日が長くなってるのを感じます。





電池残量
前回同様、自宅に入って、着替え時にモバイルバッテリーの電池残量を確認しました。100%と表示されてます。今回は、気温が高かったので、電熱ベストを弱の設定で着てました。でも、消費電力が0%とは、オカシイと思います。


おわりに
本当に暖かな1日でした。月ヶ瀬のバイクは、少し増えてますが、まだ、少ないと思います。まだ、京都などの地区は、雪が残ってる所があったのだと思います。このブログは、本来は、今週の火曜日(2月18日)にアップ予定でした。最後の完成前に時間切れとなってしまいました。その後は、石垣島へ飛んでました。こちらの気温の感覚は分かりません。現在は、凄く寒いですが、来週の火曜日(2月25日)辺りから、暖かくなる様です。早く来て欲しいと思います、「バイクの季節」です。あ〜待ち遠しいです( ◠‿◠ )
コメント
こんばんは。
SevenFiftyです。
月ケ瀬周辺は路肩に雪が残っているの方思っていましたが意外と無いのですね。
週末には気温が上がるので梅見の観光客も増えそうです。
わたしは乗っているのですが知多半島と隣の西三河方面ばかり写真もないのでアップするねたもありません。
こんにちわ
>>月ケ瀬周辺は路肩に雪が残っているの方思っていましたが意外と無いのですね。
2月15日(土)は、暖かく、全然大丈夫でした。
しかし、昨日(2月23日(日)は、柳生街道が完全なアイスバーンと
なっていてバイクの走行はできなかった様です。
バイク友がUターンして来たり、Xでアイスバーンの写真がアップされてました。
しかし、今週末には暖かくなって梅の開花が始まり、観光客が
急増すると思います( ◠‿◠ )