獄寒の月ヶ瀬 真冬に逆戻り 気温の変化 Z1000さんと併走

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

3月最後の日曜日(2025年03月30日)、凄く寒かったですが、神(;妻)さんも二胡の練習で一日居なかったのでバイクに乗る事にしました。行き先は、毎度の月ヶ瀬です。最近、結構な頻度で乗っています。軽い運動としても良いと考えてます。

出発準備

天気予報

天気予報を確認しました。地元は、10時以降なら2桁の気温になりそうだったので、出陣を決意しました。でも、月ヶ瀬は、1桁の気温でした。週間天気予報を見ると気温が上下が凄そうでした。春は、こんな天気だったかなぁ?と考えてしまいました。

服装 装備

気温が低いので、迷わず電熱ベストを着用しました。温度も中レベルにしました。パンツもコミネの防寒パンツです。更にインナーにトレーナーも着ました。ジャケットもワークマンのイージスです。イージスは、軽くって凄く暖かです。ブーツも毎度の厚底ブーツです。厚い革なので暑さ、寒さを余り感じません。クローブも防寒電熱を電熱無しで使用してます。最近、完全にドライブレコーダー化してる、Insta360 ONE X2 も設置して、13:30に出発しました。今回は、動画からの写真の切り出し(スクリーンショット)は、ブログの作成時間の短縮の為に最低限にしました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

出発点(R1交差点) F736(交野久我山線)

R1の交差点の向井田2の出発点は、外せません。天候は、どんよりとした曇り空でした。予報では、晴れだったのですが!?寒いのでヘルメットのシールドを降ろしての走行です。

GS(ガソリンスタンド) 燃費

丁度、パネルが写ってるので、説明しておくと右下のバーがグリップヒーターです。Y,Sギア(純正?)の物なので、標準の操作で、コントロール出来ます。今回、大中小の中を選択しました。前回の走行は、月ヶ瀬巡業(トレーニング)でなかったので、数値が楽しみです。距離;183.9kmで、ガソリン; 11.56ℓ で燃費;15.91km/ℓ でした。全てをCモード走行したので、燃費が良くなって、15キロ台となりました。でも、ゆっくりと走行しても燃費が伸びないのは、CP4(クロスプレーン)の特徴です。

R168(磐船街道)R369(柳生街道)

毎度の磐船街道入口の気温計です。8℃でした。前回(4日前)より13℃も下がってます。これは、体に応えます。磐船街道に入るとポツンと雨粒が落ちてきました。今回、手抜きでいきなり、R369(柳生街道)の入口です。R369は、無理をしないで、時々グリーンゾーンで走行しました。そして、湖畔の里へ到着しました。今回は、駐車場の中央へ停める事が出来ました。ベンチには、昼組の方々が陣取ってました。

湖畔の里

昼食は餡入り草餅

湖畔の里に15時に到着しました。駐車場の中央は、久し振りです。寒い為か?車も少なかったです。販売店に走って、餡入り草餅とお土産を買ってきました。寒い為にお客さんが少ない様でした。暖かい缶コーヒーと草餅を昼食として食べました。

昼組も車が主役

三重のメカキチさんも黄色のスイフトSで来てたのですが、販売店に行ってる間に帰られました。帰られる前に、こんな寒い時にバイクに乗るなんて信じられへんと言ってました。バイクで来てるのは、Z1000さんだけでした。MVアグスタさんはポルシェが無いのでアルピナ(BMW)です。途中、キツネ目のVストローム(旧;グレGS)さんが、スズキのスペーシアで、月ヶ瀬食堂 梅香乃の帰りに椎茸の粉を購入する為に寄られました。駐車場では、バイクは、色々と入れ替わりました。皆さん。滞在時間が短いです。常連さん達が長過ぎるだけだと思いますが・・・。トイレに行って定点撮影をしました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)

湖畔の里を15:40に出発しました。今回は、Z1000さんと途中までご一緒しました。Z1000さんが出る時にシビック(マクラーレン)さんらの昼組の方に囲まれてました。流石に寒い為か?他の昼組の方達は、来られませんでした。Z1000さんと月ヶ瀬付近を一緒に走行するのは初めてです。ブレーキランプがほとんど点きません。エンジンブレーキを上手く使った走行です。安心して、後をついて行けます。途中で、赤いスポーツカーが道を譲ってくれました。柳生の交差点までご一緒しました。Z1000さんは、笠置を抜けて帰られました。

柳生街道(R369) R163

峠道の柳生街道(R369)は、車も少なく問題なく、快走しました。その後、R163から裏R163へ抜けて帰ります。

磐船街道(R168) 磐船神社 出発点

磐船街道の山側の気温は、7℃でした。前回が、21℃でしたので、14℃も下がってます。流石に冷えたのでトイレに寄る事にしました。久し振りの磐船神社の公衆トイレです。神社の横を通過しました。磐船街道を出る頃には。青空になって来ました。出発点を通過する時も青空が見えました。

自宅帰還

自宅到着

自宅に17:15に到着しました。まだ、明るいです。自宅近くの住宅街は、1速ギァで半クラを当てながら走行してます。CP4(クロスプレーン)エンジンは、低回転域が扱い難いです。今回は、お土産の積んでいたので、シートバックが少し膨らんでました。今回の走行は、104.4kmでした。いつもの月ヶ瀬巡業の距離です。室内に入って電熱ベストを脱ぐ時に暖かでしたが、ランプが消えてました。バッテリーを確認すると何と0(ゼロ)を表示してました。初めての0(ゼロ)でした。

お土産

毎度の月ヶ瀬の生椎茸の大きな物を2袋購入しました。今回の晩飯は、すき焼きでした。椎茸のステーキは、出て来ませんでしたが、前回、購入した小さな椎茸が具としてすき焼きに入ってました。当然、エキスが出て旨かったです。

おわりに

気温に翻弄された1日でした。もう春なのに極寒へ突き戻された状況です。でも、これも間も無く、終わりそうです。本当のバイクの季節が待ってます。さっ、月ヶ瀬以外に何処に行こうかなぁ!?でも、月ヶ瀬は好きなので、外す事は無いと思います。でも、寒い時期が終わったので、何処でも行けます。さっ、春です。ウキウキ?します。春うらら!楽しみましょう( ◠‿◠ )

コメント