遅い、暑い月ヶ瀬巡業(トレーニング) やっぱり少なかった

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

昨日(2025年7月19日(土))に毎度の月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行って来ました。出発は、14:45でした。何と15時前です。普通なら月ヶ瀬の湖畔をおいとまする様な時間です。昔は、遅くに行ってた事も有りましたが、最近では、17時頃に帰宅する時間帯で行ってます。

出発準備

洗車の仕上げ 掃除 昼食

午前中に神(;妻)さんを買物へ連れて行きました。その関係で少し出発が遅くなりました。12時半頃にバイクの相棒のMT-10SPを出しました。そして、今回、洗車の仕上げで行う、プレクサ仕上げを行いました。これを行うと輝きが出て来ます。そして、箒で駐車場を履きました。落ち葉や砂が結構、奥に溜まります。そして、相棒を駐車場へ出しました。そして、余りに日光が熱いので、相棒へカバーを掛けました。そして、昼食を食べました。神さん達は、うどんを食べてました。食後、ウトウトとしましたが、昼寝にはなりませんでした。昼寝したら、月ヶ瀬には、行けませんでした。

直前準備

今回は、速乾パンツを履くのを止めてみました。無くても良いのか?どの様な感じか?を体感(思い出す)する為です。バイクの状況を確認するともう日影になってました。カバーは必要ない状況でした。いつもの様にメッシュパンツ、ブーツに普段着の半袖Tシャツ、濡れタオルにメッシュジャケット着ました。そして、いつもの様にカメラ(Insta360 ONE X2)を設置しました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

出発点(R1交差点) GS

自宅を15時前に出発しました。ここ最近では、一番遅い出発でした。暑いので、シールドを降ろせずにサンバイザーで走行してます。稲がしっかりと大きくなってます。上空の雲が気になります。天気予報のレーダーでは、17時から雨が降ると表示されてました。でも、最近の天気は外れる事も多いので、自分を信じて進みます。そして、出発点(R1交差点;向井田2) に到着して通過しました。最近多い、青空に雨雲の組合せです。今回は、GS(ガソリンスタンド)を通過しました。前回の走行が、くろんど池とYSP寝屋川だったので、50キロ程度しか?走ってないので、必要ないと考えました。

R168(磐船街道) R163

磐船街道の入口の気温計は、31℃でした。信号には、若い家族がキャンプ?川遊び?に行こうと待ってました。私も子供が小さい時に何度か?来た事が有ります。BBQ場には、人は居ましたが、少ないと思いました。今回も行く時間が遅いので、裏道を通らずに素直にR168からR163へ出ました。R163も混んで無く、スムーズでした。但し、上空の雨雲が気になります。前回、くろんど池に向かった道は、素通りして直進しました。次に恐竜くんの横を通過しました。次は、裏道との合流の高架を通過しました。いつもの木津川市立体育館前の道は、比較的空いてましたが、今回もイン側から攻めて、先頭へ行きました。R24との交差点もスムーズに通過出来ました。

K44(奈良加茂線?)

いつもより遅い時間なので空いてるのかも分かりません、K44もガラガラでした。トンネルの前にBモード(でも、PWR;1)へ変更しました。峠を走る準備は出来てます。そして、R369(柳生街道)の交差点に到着しました。

R369(柳生街道)

R369に入って、初めの信号を通過時に対向車のカワサキninjyaさんにガン見されました。こちらが、バイク友のkimukenさんかと思って、見ていたからでしょうか?ゆっくりと走行する車に捕まりました。その後は、グリーンゾーンを使ったりして、快走しましたが、また、ゆっくり車に捕まりました。信号での停止時にすり抜けで追い越して、直線では、イエローゾーンまで入れて快音を轟かせました。

K4(笠置山添線)

柳生の交差点で大型のダンプとすれ違いました。このダンプは少し大きく長いので注意が必要です。車を抜く時は、知らない間にグリーンゾーンに入ってます。名張川の交差点は、必ず、完全に一旦停止をします。湖畔の里 つきがせ へ到着です。黄色のスイフトSが止まってたので、三重のメカキチさんが居るのが分かりました。更に近づくとX-AVDさん、XT250X(VTR250?)さんのバイクが確認出来ました。そして、到着です。柳生街道(R369)、K4(笠置山添線)を走行する時は、シールドをしっかり締めて走行します。到着すると直ぐにX-AVDさんが近付いて来て、カメラを指差して、X3ですが、私も持ってますと言われました。私のX2の次の世代の商品です。そして、360度カメラの面白い画像が撮れました。

湖畔の里 つきがせ

湖畔の里への到着は、16時過ぎでした。メンバーは、前述したメンバーだけでした。暑いせいか?誰も来てませんよと言ってました。でも、3名で話は弾んでいました。トイレに行って、エナジードリンクを飲んで、塩分チャージのタブレットを食べて水分と塩分を補給しました。三重のメカキチさんは、スイフトSを車検に通した帰りだと言ってました。かなり弄ってる様ですが、車検対応とのことでした。流石、元整備士です。他にビモータのお姉さんと黄色のタイガー?の方が居られました。お姉さんは、右足にギブスをしてて大変そうでした。約40分程度の滞在でした。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)

出発する前に神さんへ帰るLINEをしました。そして、湖畔の里を16時前に出発しました。ベンチに座ってる3人組の常連さん達へ挨拶をして、17時前に湖畔の里を出発しました。スタートして、直ぐにグリーンゾーンへ突入です。メンテナンス後は、エンジンの始動時の音が少し大きく聞こえます。後、全体に音量がアップした様に感じます。スロットルポジションセンサーを交換して、エンジンコントロールユニット(EUC?)のプログラムの書き換えの影響なのか?不明です。後、エンジンオイル交換も・・・。何か?少し迫力がました感じです。直ぐにグリーゾンに達します。峠で前を元気良く走ってた車が、直線になり、道を譲ってくれました。道は、空いてます、少し回すとイエローゾーンに入ってしまいます。

柳生街道(R369)

柳生街道の直線前にグリーゾーンに入りました。当然、直線は、イエローゾーンです。でも、前に車が見えたので、アクセルを緩めました。そして、その先の学校に通じる信号は、やはり、押しボタンでは無く、普通に変わって行きます。車を信号で抜きました。大柳生、JAの交差点でも車をすり抜けで抜きました。遅い車があれば、抜いて行きました、選挙のポスターが道の端に貼ってました。此処に貼って本当に見るのだろうか?と疑問に思いました。ネズミ危険エリアは、躊躇せずにスピードを落とします。そして、峠が終わります。今回、良くエンジンが回ったと思います。盛り上がる感がないのですが、本当にフラットトルク?でスムーズにモーターの様に回転が上がって、スピードが出ます。スピード感が付いていけません。知らない間に怖いスピードになってます(一瞬なので許して下さい)。CP4(クロスプレーン)の特徴だと思います。後、隠し球として、アクセルを急激に回すと何処でもフロントが上がります。当然、怖いのでしませんが・・・。まだ、十分に引き出しがあると思います。

K44(奈良加茂線)

K44に出る手間の住宅街の一時停止で、クラッチを握ったまま、モード変更を行いました。やはり、Cモードでないと市街地は走り難いです。K44の交差点前の道もガラガラでした。

R163 裏R163(K52など)

新R163とR24の交差点で久々にすり抜けで先頭に出ました。R163も空いてました。普通にR163を走行しようか?迷いましたが、やはり、信号を2つ通過しなくて、良いので、抜け道を走りました。そして、裏R163の方へ進みました。細い峠道は、旋回感があって好きです。そして、R168の交差点の信号で停車しました。ここの信号は、2段階になってます。奥の信号が青だったので、行こうかと迷いました。MT-10SPの加速力なら問題ないと思いますが、「無理をせんどこ!」と少し弱気になりました。

磐船街道(R168) 磐船神社公衆トイレ

磐船街道の山側の気温は、28℃でした。今回は、磐船神社の公衆トイレに寄りました。停車して、バイクから降りた時に股関節が攣った様になって、凄く、歩き難かったです。フラフラして、何とかトイレまで行きました。直ぐに回復しましたが、これも加齢の影響なんでしょうか?トイレからパチリ、正面からパチリと撮ってる姿と併せて見て頂けると面白いです。バイクの写真を撮ってからまた、撮影者と被写体の組合せです。ポカリスエットで喉を麗しました。元気になって、再出発です。BBQエリアにまだ、お客さんが在ました。恐らく、後のバンガローに宿泊される方だと思います。

GS 出発点(向井田2)

GS(ガソリンスタンド)は、いつもの様に繁盛してました。出発点の向井田2の交差点は、少し暗くなり、夕陽が差し込んでました。田んぼの横を通過して、自宅に到着しました。

自宅帰還

自宅到着

自宅に18:15に到着しました。先ずは、ヘルメットのインカムを停止させました。そして、バイクの写真を撮りました。給油して、147.8km、当日に103.8kmを走行しました。これで、フロントタイヤの慣らしは、終了で良いでしょう。

後片付け

フルメッシュジャケット、メッシュパンツ、そして、ヘルメットにリセッシュを振り掛けました。その後、ヘルメットは、DAYTONA(RE:MET.)で乾燥させました。完全な夏です。凄い汗が出て来ます。ニオイの防止と乾燥が重要です。

おわりに

バイクは、夏の乗りものでは無くなったと思います。まだ、極寒の冬の方がマシです。灼熱の中で乗り続けると積極的に水分、塩分を補給しないと熱中症になってしまいそうです。昔の様に早朝の朝練も行きたいのですが、何故か?気力が湧いて来ません。何故・・・。分かりませんが、ボチボチと継続したいと考えてます。さっ、明日は、晴天の予報です。頑張って、行こうかなぁ?気分次第で決めます( ◠‿◠ )

コメント