はじめに
今週の火曜日(2025年2月11日;祝日;建国記念日)、毎度の月ヶ瀬巡業へ計画通りに行って来ました。 最高気温は、地元で8℃、月ヶ瀬で5℃です。かなり寒かったです。でも、神(;妻)さんも従姉妹とお出掛けで居なかったし、バイクの相棒のMT-10SPのバッテリーが弱くなってきてるので、エンジンを掛けて少し走らないと心配でした。そして、時間に余裕があるので、Insta360 の消える棒を設置して、俯瞰撮影のテストをしたいと考えました。
出発準備
相棒出庫
バイクの相棒のMT-10SPを 11:10 に駐車場から出しました。先ずは、バイクを出して、行くぞ!との気合を入れる為です。


他の準備
事前にInsta360 ONE X2 と予備バッテリーと電熱ベスト用の大容量のモバイルバッテリーの充電をしました。そして、Insta360の消える棒、USB_Cの少し長いケーブルと棒に巻きつける為のマジックテープを準備しました。夏用ですが、ヘルメットの下に被るキャップも用意しました。キャップは、前回の時、ヘルメットが当たって痛かったので、その緩和になるかなぁ?と考えました。




服装
上下ヒートテックの極暖です。その上に電熱ベストを着ました。初めは、寒いので強(赤色)で動かしましたが、暑いので、中(白色)へ変更しました。パンツは、コミネの防寒パンツです。中に暖かい生地が入っていて、2重構造に待ってます。外は、防水防寒の生地です。電熱ベストの上には、トレーナーを着てます。最後には、ワークマンの防寒ジャケットのイージスを着てるので、寒くないです。ヘルメットを被る前にキャップを被りました。先にインプレを言っておくとチャップで頭が少し圧迫されて感じがしました。そして、耳に被って音が聴きにくかったです。往路だけ使って復路は、被りませんでした。






消える棒設置
Insta360純正の消える棒を設置しました。斜め前の俯瞰撮影になりそうな位置にしました。USB_Cケーブルは、実は付けていた物の同じ長さでした。ハンドルの下に置いてるボックス(カバン?)の中からケーブルを伸ばすだけで対応できました。そして、防寒グローブなどを準備して、必要なかったケーブルなどをシートバックに直して準備完了です。12時半過ぎに出発しました。




月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路
俯瞰撮影テスト
先ずは、出発時の映像です。何となく俯瞰感があります。少し走ると上から前へ変化してます。地元の学校の前では、消える棒は、真っ直ぐに倒れてます。これは、クロスプレーンエンジン(CP4)の低速時に振動に影響です。半端ないほど揺れます。前からの映像も先だけが見える感じです。このままでは、カメラが落ちると考えました。住宅街の中で緊急停車をしました。カメラの位置を調整しました。消える棒を少し短くして設置しました。取り敢えず、落ちないだろうと考えて、そのまま走ることにしました。








出発点(R1交差点) F736(交野久我山線)
毎度の出発点のR1(国道1号線)の交差点です。いつもと少しカメラアングルが違います。自撮りのアングルも少し違います。少しの間だけ、シールドを上げて走行しました。でも寒すぎるので、すぐにシールドを下ろしました。すり抜けもアングルが少し違います。



GS(ガソリンスタンド) 燃費
ガソリンスタンドに入る時にレギュラー180円の看板が見えました。若干安くなってるかと思いました。今回は、給油する風景です。カメラは、このような設置です。距離;106.7kmで、ガソリン; 7.71ℓ で燃費;13.84km/ℓ でした。誤差の範囲でが、13キロ台になりました。そして、ガソリンの単価(クポーン適用)は、188円です。ほんの少しですが、安くなってます。電源オン時のメーターパネルの動画をiPhoneで撮りました。





( ↓ ★ショート動画;電源ON )
R168(磐船街道)
磐船街道の入口の気温は、5℃でした。いつもは、8℃なので3℃も低いです。少しだけ小雨が降りました。峠を抜けた所で緊急停車をしました。カメラは、落ちない感じでしたが、振動の為に左右に振られてます。こんな動画は見たくないと思いました。特に車の後に付いてゆっくりと低速で走行していたのも良くなかったです。グローブを脱いで素手で消える棒を外して、いつものカメラだけのマウントに変更しました。




裏R163 R163 抜け道(F44?住宅街)
裏R163に入ると正面に青空が見えました。カーボン落とし区間では、前に車があったので9,000回転しか回せませんでした。R163では、正面に雪雲です。新R163とR24の交差点では、中央を走行して先頭に立ちました。そして。R369の三叉路の交差点に到着です。当然、その前にBモードでPWR;1(フルパワー)の月ヶ瀬セットの変更してます。





R369(柳生街道)
柳生街道に入りました。道の感じがいつもと違います。アスファルトのひび割れ?部分が濡れてる感じてがします。道端は、少し白く不凍剤(塩カリ)?でも巻かれた後の様な気がしました。そして、圓成寺の手前の池の3つに全て氷が貼ってました。そして、圓成寺の御食事処「里」の駐車場には、雪が残ってました。これは、黄色から赤色信号の点滅です。でも、道の濡れてる部分は、凍ってる感じがしません。そして、ブリヂストンのS22を履いてます。スポーツタイヤで、水にも強いと聞いてます。タイヤを信じて前進します。所々に雪が残ってる場所がありました。でも、直線では、イエローゾーンまで回して、快走しました。柳生に近づくと少し道が濡れてました。












K4(笠置山添線)
柳生を過ぎて、K4に入っても道の状況は、同じ感じでした。土砂か?不凍剤(塩カリ)か?分からない箇所もありました。こんなにアスファルトは、割れてるのか?と考えながら走行しました。不凍剤は、確実に撒かれてます。名張川へ出る手前のヘアーピンカーブは、思ったほど濡れてませんでした。そして、挙動不審?の軽が交差点でバックしてました。そして、湖畔の里が見えてきました。あっ流石にバイクが居ないか!?と思いましたが、軽トラの横に赤いMVアグスタさんが居ました。14:10 に湖畔の里へ到着しました。











湖畔の里 つきがせ
湖畔の里に着いて先ずは、トイレに向かいました。そこには、梅が飾られてました。直ぐに帰るつもりで、定点撮影をしました。赤のアグスタさんと少し話をして、販売店へ行きました。生椎茸の購入の為です。店で聞くとほとんど入って来てなく、売り切れ状態でした。そして、草餅も有りませんでした。最後に出て来ますが、乾椎茸を初めて?買いました。ベンチに戻って、缶コーヒーを飲んでいると白緑CBR250さんが銀のコペンで登場です。少し前にユーザー車検を通したばかりでピカピカや〜と言ってました。特にライトの部分を磨いたようで輝いてました。そして、MVアグスタさんがポルシェではなく、自家用車?のサンバーで登場です。車でスタッドレスを履いてるのは、この車だけだと言ってました。そして、マクラーレンさんがシビックで登場です。白緑CBR250さんからハイチューを3つも頂いて、それが昼飯になりました。そして、Z1さんが、レビンで登場しました。離れた場所に停めたので、皆さん、理由を聞いたら、今回、トレノで来なかったので、何やレビンか?と言われるのが嫌で遠くに止めたと言ってました。この方、インシャルDデザインのトレノも持ってます。昼組がそろそろ揃った感じがしました。やっぱり皆さん、車でも必ず此処に来られます。流石と思いました。最後にトイレに行って、帰ろうとすると知ってるVストロームが到着しました。フリーマンさんです。昔からの知り合いですが、年に数度しか会ってません。走り屋で、クネクネ、やまなみなどを快走してます。エンジンの警告灯が点いたと言ってました。昼組常連の方々は、ベンチで談話を楽しんでます。












月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路
K4 (笠置山添線)
湖畔の里を出発する時、フリーマンさんに見送って頂きました。そして、昼組常連の方に手を挙げて挨拶して、出発しました。峠の走行の時の重要なポイントに復路の道の確認が有ります。偶に左右で道の状況が大きく違う場所が有ります。事前に察知してると違います。走り出して、直ぐに茶畑の待避所の様な場所で緊急停車しました。インカムのスイッチが入ってませんでした。グローブを脱いで操作して、音楽が鳴って対応が完了しました。少し標高が高い所は、道が悪かったです。しかし、舗装をし直した道は、日差しのお陰で完全にドライになっていました。






柳生街道(R369)
CP4エンジンのレスポンス
柳生街道は、夕日ビームは弱めでしたが、サンシェードを降ろして走行してました。そして、いつもの直線区間です。クリアー状況です。大台に乗せるぞ〜と気合を入れてスロットルを持ち直して、一気に捻りました。フロントの荷重が抜けてフロントが浮いてます。少し遅れて、怖い、恐い・・・との感情が出て来ました。振り落とされそうでハンドルにしがみ付きました。そして、ニーグリップの為にタンクを挟みましたが、少し滑りました。昔、付けていたタンクの滑り止めが必要だと考えました。ビビった為に9,500 回転しか回せませんでした。やっぱり、YZF-R1譲りのクロスプレーンのCP4エンジンを舐めてはイケません。ヤマハが提唱する人機官能を凄く感じました。



雪上駐車
圓成寺の御食事処「里」の駐車場へ寄って、雪上の写真を撮ろうと考えました。これは、YZF-R6の時からやってると思います(過去ブログ参照)。R6の時は、ハイグリップタイヤだったので、タイヤが冷えて恐い思いもした記憶があります。タイヤが冷えるとカチカチに成ってホンマに滑ります。バイクの乗る時、駐車場を出る時も細心の注意を払いました。まだ、池は凍ったままでした。ネズの危険地帯は、41キロ走行です。そして、楽しい峠が終了しました。












( ↓ 過去ブログ;寒い~。 )

( ↓ 過去ブログ;雪の中 )

抜け道(F44?住宅街) R163
R369から横道の抜け道を走行しました。F44に出る前の道には、長いゼブラゾーンが有ります。いつもそこを走行します。R163では、いつもの農道を走行してショートカットしました。そして、R163が終了しました。



裏R163(K52など)
精華町の工場街(研究室)は、道が空いてて、気持ち良いです。後半は、クネクネの細い峠道も有ります。傾斜のあるS字ヘアーピンカーブもあります。結構、バリエーションが有って、リターン時には、良いトレーニングになりました。夕日ビームも当りましたが、日差しが弱いです。



R168(磐船街道)
磐船街道の山側の入口の気温は、今回は4℃でした。いつもより1℃低いです。街側の入口は、5℃でした。往復共に同じ気温でした。後ろ向きの初めてのアングルです。何とか確認出来ました。R168の最後の三又の交差点は、先に踏切があるので、そこを利用して追抜きをしました。右側からの車が来ないか?心配でしたが、大丈夫でした。



交野久我山線(F736)出発点
交野久我山線は、空いてました。GSもガラガラでした。スポーツセンターの前を通過して、間も無く、プールに復帰するぞ!といつも気合を入れてます。出発点の向井田2の交差点を通過しました。



自宅帰還
自宅到着
自宅の16:40に到着しました。いつもより少し早いので少し明るいです。到着時には、必ず写真を撮ります。到着時間の確認の為です。




電池残量 お土産
自宅に入って、着替え時にモバイルバッテリーの電池残量を確認しました。97%と表示されてますが、本当に怪しいです。約5時間使用してるのでもっと残量が減ってると思います。今回のお土産は、干し椎茸です。神(;妻)さんが、これも欲しいと言ったので、購入しました。最後にバイクにカバーを掛けて1日が終了しました。



おわりに
本当に寒い日でした。月ヶ瀬のバイクも少なかったです。Insta360 ONE X2 の新しいカメラアングルの挑戦は、失敗でした。MT-10SPのCP4エンジンの低回転時の振動が問題でした。今後、暖かくなってから、再度、挑戦します。そして、このCP4エンジンの凶暴な部分を今回、凄く感じました。PWR:1の(フルパワー)時にアクセルのコントロールは、丁寧に扱わないと駄目だと認識しました。まだまだ、CP4の本質を知るに足らないと考えました。今後も楽しみながら、CP4を理解していきたいと思います( ◠‿◠ )
コメント
お疲れ様です。最近、峠ばかりは走ってるのでパワーのあるマシンに憧れます(^^)。
柳生周辺はエンカリの量が凄いですね。
こんにちわ
>>峠ばかりは走ってるのでパワーのあるマシンに憧れます(^^)。
MT-10SPのCP4エンジンは、余り盛り上がらずにスピードが出てしまいます。
今まで、余りラフ?なアクセル操作をして来なかった様で、本気に捻ると恐い思いをしました。
今後、慣れていきたいと考えてます。
>>柳生周辺はエンカリの量が凄いですね。
そうですね、塩カリ撒かないと走れないのだと思います。
勾配があるのも影響してると考えます( ◠‿◠ )
こんばんは。
SevenFiftyです。
でかいバイクで雪上駐車はちょっと怖いです、
セローなら行くかもですね。
昨日今日はまぁまぁ暖かかったですが明日からは1週間くらい冷え込むのでお身体もバイクもお気を付けください。
月ケ瀬もそろそろ梅見の季節でしょうか。
こんにちわ
>>でかいバイクで雪上駐車はちょっと怖いです、セローなら行くかもですね。
セローなら雪道を走れますよ。
駐車時に足が滑って、少しヒヤッとしました。
>>月ケ瀬もそろそろ梅見の季節でしょうか。
先週の土曜日(2月15日)にも行きましたが、
まだまだの様でした。
でも、梅祭りののぼり旗は立ってました。
HP等で確認された方が、良いと思います( ◠‿◠ )