はじめに
早いモノで、もう4月に突入しました。先週の水曜日(2025年3月26日)にセミリタイア組?、イエ違います、もうお互いに65歳を超えたので、リタイヤ組?が正しいかと・・・。もう、4年間続いている、ツーリングへ行って来ました。相方は滋賀在住なので、冬場は完全に冬眠になります。その関係から年に数回しか行けないのですが!?無理をしない、ゆっくりツーリングを楽しませて頂いてます。
( ↓ 過去ブログ;セミリタイヤ組 恒例;針TRS平日限定焼肉ランチツーリング ゆっくりと景色が流れて匂いを感じる )
出発準備
予報では、気温が上昇すると言っていたので、服装を考えました。薄手のヒートテック上下に下は、コミネのメッシュパンツ、その上にトレーナーを着ました。そして、ジャケットは、コミネの3シーズンで防寒インナーは、外してます。今回は、胸のファスナーを開けて、風を取り込む様にしました。グローブは、KUSHITANI RACING です。カメラ(Insta360 ONE X2)もいつもの様に設置しました。出発は、9時予定でしたが、10分遅れました。





出発点 GS 燃費
毎度のR1の交差点の向井田2を通過しました。暖かなので、シールドを開けて、風を感じてました。GS(ガソリンスタンド)は、車で混んでました。楽天カードを入れる所を切り出しました。前回の走行(月ヶ瀬巡業)の燃費は、距離;105.8kmで、ガソリン; 7.04ℓ で燃費;15.03km/ℓ でした。久々の15キロ台となりました。






R168(磐船街道) R163
待ち合わせは、道の駅;南やましろです。磐船街道の入口は、18℃でした。今回、少し急ぐ為に裏道を通らずにR163を素直に走ります。何れ?高架になると思いますが、まだまだ時間が掛かりそうです。恐竜のオブジェを通過して進みます。いつも(裏道走行時)は、この高架で合流します。木津川市立体育館前は、中央のゼブラゾーンから追い抜きをしました。月ヶ瀬へ行く方向とは、逆に新R163へ向かいます。旧R163のT字の交差点で新旧が合流します。R163は、真っ直ぐで追い越しも出来ないので退屈で好きでは有りません。でも、スムーズと思っていたら、渋滞です。片側車線規制の工事でした。3月の期末時期なので、工事が多いのは、仕方ないです。笠置キャンプ場は、平日でも人気です。道の駅が見えて来ました。バイクの駐輪場を見るとオレンジのゼファーが、止まってない様でした。駐車場に入ると帰り道の端にゼファーを発見しました。10:40に到着しました。約束の時間に10分遅れました。














道の駅;南やましろ
ゼファーの後に停車すると相方が、直ぐに出て来てくれました。バイクは、結構止まってました。カフェセブンのキッチンカーもいつもの様に開店してました。バイクは、入れ替わりながら往来してます。







月ヶ瀬今山線(K753)
出発前にトレーナーを脱いで、シートバックに入れました。相方が、梅を見てないと言うので、月ヶ瀬へ向かう事にしました。JR月ヶ瀬口駅の横を潜って、月ヶ瀬今山線(K753)を走行しました。高山ダムへ向かう道は、詳しいのですが、梅林方面は、余り知りません。カフェセブンの横を通過して、適当に走れば着くと思って適当に走行しました。そうすると川が見えて来ました。どうも予定より早く右へ曲がった様です。そのまま急斜面を降りると何と湖畔の里の後の八幡橋に到着しました。写生をしてる人が居ました。そして、湖畔の里の横に駐車しました。







湖畔の里
無事に駐車出来たので、販売店に直ぐに言ってお土産を購入しました。焼き草餅の屋台は、やってませんでした。シートバックは、お土産で大きくなりました。湖畔の里の駐車場は、車で混んでました。トイレに行って、定点撮影をしました。販売店のドアに4月6日(日)に桜まつりの開催のポスターが貼られてました。梅は、少し散りだしてました。相方が、色々と梅木を観に行きました。土手の上まで登っていきました、まだまだ元気な様です。










K4 広域農道 K80 R369
湖畔の里を出て、K4経由で広域農道に出てK80でR369を走行しました。R369では、相方のゼファーさんに前を走って貰いました。目的地は、針TRSです。昼食を食べる為です。12:20 に到着しました。








針テラス(TRS)
やはり、平日です。バイクは少なめです。昼時だったので、食堂へ直ぐに行きました。毎度の焼肉ぷらすの平日限定ランチを頂きます。肉が少し減った様な気がします。後、ウインナーが無くなってます。更に野菜がもやしに変わってました。物価高なのでしょうがないです。でも、そこそこの量で、私には充分でした。食後は、休憩室少し休みました。休憩室に自動車整備士のポスターがたくさん貼ってました。整備士が不足してるのでしょうか?外に出てバイク見学です。若い人が目立ちました。水曜日が休みの方なのでしょうか?













R369 K28
針テラスで解散との話もあったのですが、少し時間が早いので、龍穴神社へ向かう事にしました。龍穴神社から針テラスへ行く事は、多いですが、逆は初めてです。この辺のR369も余り走りません。トンネルを抜けると室生寺の案内が出て来ます。ここを左折して、細い道も多い、K28を走行して、龍穴神社まで行きました。









龍穴神社
ゼファーさんとは、2回目の訪問です。でも、前回は、神社の中には入ってません。今回、中に入りました。昔ながらの手水があったりで懐かしかったです。杉など鑑賞しました。威厳を感じます。元気になったら、東海自然歩道を歩いてみたいです。











やまなみロード
龍穴神社を 14:45 に出ました。一本道なので、ゼファーさんに先行して貰いました。途中、カカシさんにも久し振りに会いました。いつもクオリティー高過ぎです。そして、小倉ICへ到着しました。ゼファーさんが、左折する所を右折してしまいました。そして、更に無説して、サーキットの方へ行ってしまいました。追い掛けようかと迷いましたが、後ろから車が来たりしていて、そこで停車しました。道を思い出して、先にここから西名阪へ行けません的な看板があった様に思ったので、そのまま帰る事にしました。







広域農道 K80 R369
広域農道を月ヶ瀬方面に走りました。次にK80へ出て、R369から柳生へ向かいます。此処からR369は、凄く細い道が有ります。バイクと車で道幅一杯でした。でも、その先は、工事をしてて、道を広げてくれてる様でした。そして、柳生に到着しました。以後、月ヶ瀬巡業(トレーニング)と同じなので、今回は、省略します。全ての区間をCモードで走行しました。






磐船街道 出発点
磐船街道の山側の入口の気温計は、21℃でした。凄く暖かです。出発点の向井田2の交差点の上空は、青空でした。


自宅帰還
自宅到着
自宅に16時半に「到着しました。まだ、明るいです。今回の走行は、182.1kmでした。いつもの月ヶ瀬巡業より長いです。ODA;13,518kmになりました。メーターは、バイクを直す時に写真を撮りました。






お土産
毎度の月ヶ瀬の生椎茸の大きな物を3袋購入しました。当然、晩飯に椎茸ステーキが出てきました。何度食べても旨いです。椎茸の成分に免疫力を高めるモノがある様です。これで、元気力もアップします。



おわりに
ゼファーさんは、私と同い年です。でも、凄く元気そうです。私も負けない様に頑張りたいと思います。いつもそうなんですが、ゼファーさんと走るとゆっくりと走るのも良いものだと思ってしまいます。これからも旧車のゼファーを大切に乗って下さい。今回も楽しかったです、ありがとうございます。また、次回を楽しみにしてます( ◠‿◠ )
コメント