GW 月ヶ瀬巡業① 梅香乃直行 スマホを飛ばしてドキドキ!?

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

GW(ゴールデンウイーク)の月ヶ瀬巡業(トレーニング)の第1回目の報告です。先週の土曜日(2025年5月3日;憲法記念日)になります。今回は、スマホをフォルダーから飛ばして、ドキドキハラハラしました。昔、名神高速道路でスマホを飛ばして、破損した悪夢?が黄泉がって来そうでした。でも、ご安心下さい!スマホは無事でした。

出発準備

アマゾンで購入

YSP寝屋川の舞鶴ツーリングの時にスマホフォルダーのゴムカバーが劣化してたので、直ぐにアマゾンで購入しました。4月30日(水)に到着しました。昔、流行った、X(GRIP) RAM MOUNTSです。袋には、ゴムカバー4つと瞬間接着剤とカタログ?が入ってました。

直前準備

10時半前に相棒達(ヤマハMT-!0SP・スバルWRX STI)を駐車場から出して、2ショットを撮りました。そして、スマホフォルダーのゴムカバーを袋から出して、準備して、バイクへ持って行きました。タンクの上に乗せて、交換を実施しました。古いゴムカバーは、凄く柔らかくなって、3つは、裂けてました。そして、テストとして、スマホを付けました。安全の為には、太い輪ゴムを準備してます。一度、自室に戻って、着替えて来ました。今回は、長袖Tシャツの普段着の上にジャケットを着ました。下は、毎度のコミネのメッシュパンツです。カメラ(Insta360 ONE X2)を装着して、12時過ぎに出発しました。一応、確認テストの為にスマホをフォルダーに付けてスタートしました。但し、転落防止の輪ゴムは、高速を走行しないので必要ないと考えてました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

出発点(R1交差点) 

今回も動画からの写真の切出し(スクリーンショット)を利用しました。出発して直ぐです。暑いので、ヘルメットのスクリーンを上げてます。出発点(R1交差点) です。雲一つない青空です。

GS(ガソリンスタンド) 燃費

GSは、空いていました。GWの真ん中なのが理由かなぁと思いました。今回は、サービスクーポンの使用風景です。距離;122.7kmで、ガソリン; 6.90ℓ で燃費;17.78km/ℓ でした。YSP寝屋川の舞鶴ツーリングの後半で高速道路が大半だったので、凄く伸びてます。

R168(磐船街道)裏R163 R163

磐船街道の入口にある「星の里いわふね」の入口の橋の横に鯉のぼりが沢山、釣ってありました。若いお母さんが子供と写真を撮ってました。温度計は、20℃を表示してました。裏R163の精華町の工場街で耳が凄く痒くなって、緊急停車をしてヘルメットを脱いで、耳をかきました。R163とR24の交差点では、2車線の間を走行して、すり抜けをしました。そして、R369(柳生街道)の三又の交差点に辿り着きました。

R369(柳生街道)

柳生街道で前方急カーブ、危険最徐行 二輪車事故多発の標識の前で車に道を譲られました。この先、ネズミ道です。どうしようかと一瞬迷いましたが、直ぐに追越しさせて頂きました。頂上までに追越しが終了したので、問題ありませんでした。大柳生の交差点でもバスで詰まってる様だったので、追い抜きをさせて貰いました。そして、GS前の直線の長い道で、少し調子に乗って快走してました。

カメラは見ていた

その時にガツンと強烈な衝撃が有りました。荒れた路面のギャップに乗ったのだと思います。そして、ふとハンドルを見るとスマホが有りませんでした。あぁ、また、やったと思いました。気がついて、直ぐにUターンして拾いに行かないと思いました。Uターンは、苦手です。何度か?転けてます。でも、ゆっくりしていては、車にスマホがひかれて、破損してしまう・・・と考えて頑張ってUターンしました。安全の為に左ターンです。そして、30キロ程度でゆっくり走行して探しましたが、見つかりません。そして、かなり走行しても、インカムから音楽が継続的に流れてる事に気がつきました。そして、スマホを探すと右側のエアーダクト?の間に見つけました。おおぉ、助かったと叫びたかったです。スマホをホルダーに付けて、再出発して、消防署の前で再Uターンしました。そして、柳生へとまた走り出しました。あの名神の悪夢の再現にならなくって良かったです。

( ↓ 過去ブログ;YSP寝屋川・紫陽花・モネの池ツーリング スマホ破損で途中離脱! )

K4(笠置山添線)

どうしても走行中、スマホが気になります。何度か?位置を調整したりしました。しかし、やはり、気になって、お茶の製茶場?の前で停止して、ウエストバックから輪ゴムを取り出して、付けて、走行しました。本来、スマホは、必要ないので、ウエストバックに直せば、良かったのですが、動揺してた為か?思いつきませんでした。毎度の 湖畔の里つきがせ は、素通りさせて貰いました。バイクは、結構、止まってましたが、知合いは、居ない様でした。そして、先に進んで、今回の目的である、月ヶ瀬食堂 梅香乃 へ14時に到着しました。

月ヶ瀬食堂 梅香乃

昼食するのには、時間が少し遅かった為か?貸切状態でした。毎度の親子丼を頂きました。今回、昔、此処で山菜蕎麦を食べた話をしたら、山菜の浅漬けを特別に出してくれました。暫くするとライダーと釣り人の2名が入って来たので、お暇する事にしました。約40分の滞在でした。出て、向かうのは、当然、湖畔の里です。

湖畔の里 つきがせ

15時前に湖畔の里へ到着しました。当然、昼組常連さん達は、到着してます。三重のメカキチさんが、スズキのTL1000Sで来てました。XT250XさんもVTR250?で来られてました。何と呼んで良いのか?分からない位にバイクが変わるシビック(マクラーレン)?さんが、スクランブラーで来られてました。このバイクでGWの後半に山梨へ行くみたいでした。少し暑いので、大和茶のラクトアイスを頂きました。バイクは、どんどん変わって行きます。ツーリングのグループが来たり、ソロの方が来たりでベンチで見ていて飽きません。定点撮影をしたかったのですが、その場所で、黄昏てるソロライダーの方が居られて撮影出来ませんでした。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)

湖畔の里を15時過ぎに出発しました。出発前にカメラを起動させてます。ベンチから昼組の方が手を振って見送って来れました。私も出発時に手を振ってお別れです。湖畔の里の駐車場で隣に居た、GSXさんを抜きました。タンデムでした。後は乗り難いだろうなぁと思いました。

柳生街道(R369)

直線区間ですが、来る時にスマホを飛ばしてますので、少し気分が良くないですが、イエローゾーンまで引っ張りました。ギャがいつもより高かったので予想以上にスピードが出てました。虫がカメラのレンズに激突した様で、中央が汚れてます。見え難くって、御免なさい。最後まで、正面の画像に続きます。峠は、終わります。夕方になると車が増えたと感じました。

R163 裏R163(K52など)

R163では、抜け道から出て、交差点前で車が詰まっていたので、すり抜けを実施しました。裏R163の細い峠道でも車が前を走行してました。

R168(磐船街道) 磐船神社 出発点

磐船街道の山側の入口の温度計は、18℃でした。少し冷えて来てます。いつもの様に磐船神社の公衆トイレで休憩です。そしていつもの様にバイクの写真を撮りました。磐船神社の本殿の前を通過しました。「星の里いわふね」のBBQ施設では、まだ、人が居ました。ロッジに宿泊の方でしょうか?そして、出発点の向井田2の交差点を通過しました。

自宅帰還

自宅に17時半に到着しました。到着時にお隣さんが車で出発しそうでした。私の到着を待って、出発して来れました。この様な気遣いに感謝します。フロントタイヤを確認するともうソロソロ、スリップラインが出てきます。どしても、右側が肩減りします。月ヶ瀬の峠の関係だと思います。今回の走行距離は、109.6 kmです。湖畔の里と梅香乃の距離が追加されてます。ODO;14,275kmです。息子のバイクがカバーを付けずに置いてました。これ、二人乗りできるのかなぁと考えてしまいました。

おわりに

GWにバイクに乗れて良かったです。でも、スマホの事件もあったので少し大変でした。そして、いつも来られてる昼組の方は、居ませんでした。GWで家族サービスなのかも分かりません。まぁ、色々なGWの過ごし方が有って良いと思います( ◠‿◠ )

コメント