月ヶ瀬巡業(モトさんを偲んで・供養)般若セブン 湖畔の里 Lightning. Volt

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

先々週の土曜日(2025年4月5日)の開催された「モトさんを偲んで」飲み会の最後に記念写真を撮ってた時に次週の土曜日(4月12日)にモトさんを偲んで、般若寺近くのコンビニ(俗称;般若セブン)に集合して、月ヶ瀬の湖畔の里(別名;茶屋)へ行こうとの話が有りました。実は、かなりのヨッパだったので、曖昧な記憶でした。そして、当初の天気予報では、雨だったのですが、何とその1日だけは、晴天の良い天気になりました。モトさんのお陰かも分かりません。

出発準備

インカムの充電

神(;妻)さんが、従姉妹と朝早くから外出してました。1日自由な時間になりました。般若セブンへ行って、皆さんと久々に走ろうかと考えました。その為にヘルメットのインカムの充電を行いました。このインカム中々電池が減りません。使用開始から初めての充電です。11回程度使用してます。電池の容量が大きのかも分かりません。これで、まだ、50%の電池が残ってます。でも、心配なので充電をしました。バイクの相棒のヤマハ MT-10SP を 10:20 に出しました。

服装 カメラの設置

服装を迷いました。気温の上下が激しく、少し麻痺気味です。寒いのは、嫌だと思って、上には、トレーナーを着て、その上は、3シーズンジャケットで防風・防水インナーを付けてます。下は、コミネのメッシュのパンツです。グローブは、クシタニのレーシンググローブです。Insta360 ONE X2 (360度カメラ)をいつもの様にドラレコの様に設置しました。出発は、10時半を予定してましたが、10:40 になりました。昔は、30分程度が般若セブンまでの所要時間でした。これは、大きな勘違いでした。昔、YZF-R6時代は、早朝の走行が主でした。そして、給油は、戻って来た時に行ってました。現在は、バイクの重みを減らす為に給油は、行く時に実施してます。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

出発点

今回、動画の切り抜き写真を沢山使用してます。自宅を出る時は、シールドを開けて走行しました。大幅に遅れての出発となりましたが、晴天で気持ちが良いです。いつもの出発点(R1交差点)を通過しました。F736(交野久我山線)は、凄く混雑してました。GS(ガソリンスタンド)へ行くのにも裏道の住宅街を走行しました。

GS(ガソリンスタンド) 燃費

GSには、いつもと違う入口から入場しました。メーターの写真も撮らずに動画の写真です。距離;106.3kmで、ガソリン; 7.60ℓ で燃費;13.99km/ℓ でした。いつもの月ヶ瀬巡業の数値でした。

磐船街道 R163 K44 K754 

磐船街道の入口は、17℃でした。急ぐので、R163も裏道を通らずに本道を走行しました。いつもの恐竜のオブジェを確認しました。そして、新R163の木津川市立体育館前は、混んでいたので中央からの追抜きで走行しました。そして、R24の交差点でも車線の中央を走行して、先頭に立ちました。気持ち良く、新R163を駆け上がりました。いつもの道なので意識無く、走行してました。しかし。登り切った所で、気がつきました。先ほどの交差点で、右折しないとイケなかった事を!?Uターンしようか?迷いましたが、何とか?いつもの道(K44)から行けるのではないか?と考えました。いつもは、左折する所を直進しました。すると道案内の看板が出て来ました。これで、行けると確信しました。そして、しっくなローソンのある交差点に到着しました。自分のイメージでは、この前の高架の横の道に出ると考えていたので、正直、驚きました。そして、此方の方が早いかも分からないと思いました。そして、東大寺の屋根が見えて、久し振りに見る景色です。最近、このルートは、通らないです。前に来た時は、10ヶ月ほど前にterubonさんとの待合せ以来です。

( ↓ 過去ブログ;月ヶ瀬巡業 terubon(YZF-R6)さんとランデブー走行 )

般若セブン

11:50 にコンビニに到着しました。もう皆さん、居ないと思ってました。遠目に見るとバイクが止まってました。あっ、まだ居ると思いました。kimukenさん、ひこぞうくんが迎えてくれました。「まだ、居るんですね!他の方は、どうされました。」と聞くとkimukenさんから「toshimaxさんとterubonさんが来ます。」と少し噛み合わない会話になりました。何と何と集合が、12:00 でした。ヨッパの記憶、当てになりませんね。12時にterubonさんが到着して、その後、toshimaxさんが直ぐに到着しました。バイクを紹介します。ひこぞうくん;トライアンフ SPEED TRIPLE 1200 RR、kimukenさん;カワサキ Ninja ZX-10R、terubonさん;ヤマハ YZF-R1(2008以前、フラットプレーンエンジン)、toshimaxさん;ヤマハFZ1 です。terubonさんは、YZF~R6 からの乗り換えです。飲み会の時に聞いてました。昔へカムバックです。昔は、ゴロワーズR1でした。懐かしいです。皆さん、適度にカスタマイズされてます。

( ↓ 過去ブログ;月ヶ瀬道中記 4月10日篇 )

月ヶ瀬道中記 4月10日篇 - あの時の思いへの決着:YZF-R6で激走
 先週の土曜日(2010年4月10日)、久し振りにバイクに乗りました。毎週乗って...

R369(柳生街道)

グループで走行するのは、本当に久々です。特に柳生街道は、昔、色々なアクシデントが有りました。モトさんと走行した時も起こりました。それは・・・、止めておきます。モトさんと赤鬼さんは、早過ぎて、先に月ヶ瀬の湖畔の里に到着して、来ないので、戻って来たとの逸話が有ります。皆んなで走行すると無理をしてしまう傾向が有ります。気を付けないとイケません。今回、kimukenさん、ひこぞうくんがバイクを交換してライドしました。皆さん、月ヶ瀬ライダーでSS乗りだった方々です。そして、当然、1000CCオーバーのビックバイクです。ゆっくりとツーリング走行する方々では有りません。toshimaxさん(FZ1)、kimukenさん(トライアンフ)、ひこぞうくん(Ninja)、terubonさん(R1)、私(MT-10)の順での走行です。追越し車線のある所では、スムーズに抜いて行きました。しかし、車に捕まったりもしました。そして、大柳生を超えて、スピードに乗る区間で、ちょっとしたアクシデントが起きました。押しボタン信号が赤信号です。此処の信号、以前は、押しボタン信号でしたが、最近では、普通の信号として動いてると思います。最近、この信号で停止する事が多いです。我々は、車を抜いて行って、直ぐにこの信号に当たりました。スピードに乗ってるのと車が後に付いていました。急制動、並んで停止するのは、危険と思って、対向車線に出て、横断歩道で停止しました。やっぱり最後尾は、色々と有ります。その後、スタートするとtoshimaxさんがスロー走行をして、待ってくれてました。カメラの撮影の関係があるので、皆さんに前に出る様に合図をしました。kimukenさん、ひこぞうくん、terubonさんが、挨拶して抜いて行ってくれました。

K4(笠置山添線)

前に少し遅い車とバイク2台が我々の前を塞ぎました。桜を見ながらのツーリングも良いかなぁと思いました。toshimaxさんは、先頭で無理をしない様に安全運転をしてくれてました。動画に動きがなくなるので、対向車の無い、直線で、追抜きをして、皆さんの右側の走行シーンを撮りました。直ぐに後に戻りました。そして、名張川の三叉路に出ました。そして、湖畔の里に到着しました。流石にバイクが沢山居ました。そして、桜の有る、右側の駐車場へ停めました。

湖畔の里①

モトさん供養

湖畔の里に 12:50 に到着しました。桜が綺麗でした。少し談話して、toshimaxさんが線香をつけて、モトさんの供養を行いました。湖畔の里に居るのとちゃうか!?と言ってました。

バイク見学

販売店へいつもの土産を買いに行きました。この時間でも有りました。駐車場には、多数のバイクが止まってました。たにやんさんのグループやツーリンググループなど多数居ました。こんな天気の良い日にバイクに乗らないなんて、あり得ません。バイクの所に戻って来たら、昼飯を食べようとの話になりました。誰かが、針に行ってカレーを食べようと言うので、其方へ向かう事になりました。暑いのでトレーナーを脱いで、シートバックへ入れました。

西名阪

針へ向けて、13時半頃に出発しました。どちらの方向で向かうか?迷いが有りました。名張川沿いのK4を走行して、西名阪で針へ向かいました。このメンバーなら下道で行くと思ってたので、意外でした。お腹が空いていたのかも分かりません。針テラスの近くの Lightning. Volt に到着しました。店は知ってましたが、私は初訪問です。

Lightning. Volt

お店に 13:50 に到着しました。バイクがお客さんが多いお店です。食券を買う仕組みで、少し戸惑いました。後、新札が使えないなど少し大変でした。私が注文したのは、牛すじカレーです。toshimaxさんとひこぞうくんは、相盛?(2種類)カレーです。此方の方が旨そうでした。他の二人は、ハンバーグを食べてました。1時間弱居て駐車場に出るとバイクがどんどん入って来ました。

R369 K25 K80

此処から、二手に分かれました。自宅に直接帰る、toshimaxさんとひこぞうくんと月ヶ瀬の湖畔の里へ戻る他のメンバーでした。ひこぞうくんは、帰りに有料道路を走行するのにETCカードが必要なのでセットアップをしてました。トライアンフは、六角レンチを使用してシート下から取り出さないといけない様でした。二人と別れて、terubonさんを先頭に私、kimukenさんの順でスタートしました。折角、走るなら気持ちの良い道をと思い、R369でterubonさんを追越して、K25へ向かう角で待ってました。二人が来たので、前を走って欲しいと合図をして、二人は挨拶をして抜いて行きました。やはり、SSのコーナーは、早いです。セパハンの前輪荷重、ハンドリングは、操作しやすそうでした。布目ダムの交差点は、まだ、桜が有りました。それから、K80を走行して、広域農道で、月ヶ瀬に戻ると思っていたら、二人は、真っ直ぐに行ってしまいました。どうしようか?迷いましたが、トイレに行きたかったので、農道でショートカットさせて貰いました。手を挙げて合図しましたが、気がつかなかったかも分かりません。後で、考えると二人に付いて行った方が良かったかも分かりません。途中で待っていたかも分かりません。御免なさい!?そして、湖畔の里へ到着しました。また、いつもの昼組の方々が多数、居られました。

湖畔の里②

昼組さん

湖畔の里に 15:05 に到着しました。今回は、中央の方法へ停車しました。三重のメカキチさんがドカティで来てました。後、マドンナ?(オレンジzephyrさん)が、オレンジのベスパ、スプリント?で来てました。他にAVDさん、ロードスターさん等、書き切れないメンバーが来られてました。XT250Xさんのバイクが変わっていた様でしたが、会話出来ませんでした。急いでトイレに行きました。トイレには桜などの生花が飾られてました。定点撮影して、周りの桜の写真を撮りました。

待ち人到着

10分遅れて、terubonさんとkimukenさんが到着しました。また、同じ様にたにやんさんのグループも人数が増えて戻って来てました。針TRSとの往復、ご苦労様です。昔、よく走行しました。昨年のモデルのYZF-R1Mが停まってました。ZYさんです。カーボンのフロントウイングを付けてました。バイクが一台買える価格に皆さん、びっくりされてました。「ドライカーボンを舐めたらアカンですよ」とYSP寝屋川のW田店長にと言われた事を思い出しました。ZYさんもYSP寝屋川のお客さんです。知合いが多く居ると帰るタイミングを逃します。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)柳生街道(R369)

湖畔の里を16時前に出発しました。マドンナを含めて、昼組の方々に見送って頂きました。柳生にも桜が咲いてました。帰りは、安全運転で帰りました。ネズミ区間は、40キロ台で走行しました。直ぐに峠は、終了しました。

R163 R168(磐船街道) 磐船神社 出発点

峠が終了して、モード変更しようと操作しても思い通りに行きませんでした。R163に入って何度も行っても駄目でした。R163の抜け道に入った所で緊急停車をしました。まるで、PCがバグってる時の様にボタンが変な動きをします。どうしようかと考えて、PCと同じなら電源を切れば・・・と思ってエンジン停止しました。エンジンを再始動して、不具合が解消しました。MT-10SP は、電脳の塊です。PCと思って扱う必要が有ります。R168(磐船街道)の山側の入口の気温は、18度でした。最近、余り寄らない磐船神社の公衆トイレに行きました。R168が混んでいて、長い距離のすり抜けをしました。そして、出発点を通過しました。空は、曇り空になって来ました。

自宅帰還

手が攣る

自宅の17:30頃に到着しました。ここで、大変な事が起きました。なんと手のひらと指が攣りました。そして、凄く痛くって治りません。仕方ないので、ツムラ68番を飲みました。暫くすると痛みが引いて、手も普通に動かす事が出来ました。バイクを駐車場に直す前にタイヤの状況を確認しました。まだ、行けそうです。今回の走行は、143.1kmです。ODA;13,769kmです。

お土産 晩飯

お土産は、毎度の生椎茸です。晩飯に椎茸ステーキが並ぶのは、良かったのですが・・・、何とメインは、カレーでした。カレーが続きました。

おわりに

モトさんを偲んでの月ヶ瀬巡業(トレーニング)でした。仲間と一緒に走れて、楽しかったです。モトさんの供養になったでしょうか?バイク好き、車好きの方々が、湖畔の里へ集まってきます。今も昔も変わってません。メンバーは少しづつ新陳代謝をしてます。でも、栄枯盛衰は、世の常です。可能な限り、最後まで月ヶ瀬の湖畔の里を見続けて行きたいと考えてます( ◠‿◠ )

コメント

  1. なるほど
    針での食事を済ましたとの返答の意味がわかりました
    また、戻ってこられるからには、居心地がよろしいのかと安堵した
    まっちゃん、はまちゃん、でした。

    • こんにちわ
      >>また、戻ってこられるからには、居心地がよろしいのかと安堵した
      昔は、針TRSと月ヶ瀬の湖畔の里の往復ルートが定番でした。
      月ヶ瀬には、16年も通ってるので、居心地は、良いです。
      バイク変わってましたよね!?
      また、このお話を聞かせて下さい( ◠‿◠ )