はじめに
昨日(2025年3月21日(金))、月ヶ瀬に行って来ました。神(;妻)さんが、珍しくアルバイトに行ったので自由な時間を確保出来ました。目標は、前回と一緒で生椎茸購入と焼き草餅で昼食を食べるです。
出発準備
今回は、時間に余裕があったので、駐車場の奥を掃除しました。バイクの相棒のMT-10SPを駐車してる場所です。落ち葉や砂が、かなり有りました。バイクは、11:20 に駐車場から出しました。今回も少し暑いかと思いましたが、電熱ベストを弱で来ました。後は、上下共に毎度の防寒仕様です。カメラ(Insta360 ONE X2)をセットして準備完了です。







月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路
出発時
今回は、出発時からスタートです。カメラを回したのは、3軒隣辺りです。隣の家に親戚の車が来たので、少し横に出てバイクを前進させたからです。その時、転倒しそうで怖かったです。停車時に左に面一杯切った状態でした。その状態でスタートしたので、ハンドルがロック状態となり、右側に転けそうになりました。ハンドルのロック状態でスタートしては、イケ無いと思いました。いきなり、ドキドキです。


出発点(R1交差点) F736(交野久我山線)
R1とF736の交差点の出発ポイントです。天気は少しくすんでますが、青空です。

GS(ガソリンスタンド) 燃費
ガソリンスタンドに入る時にレギュラー174円の看板が見えました。前回同様です。今回は、バイクから降りる姿を切り抜きました。ステップに足を乗せるオフ車の乗り降りスタイルです。10年ほど前から体が硬くなり上がらなくなりました。そう言えばその時に五十肩にもなってました。距離;105.8kmで、ガソリン; 7.13ℓ で燃費;14.83km/ℓ でした。いつもは、燃費は13キロ台です。誤差の範囲と思いますが、14キロ台となりました。




R168(磐船街道)裏R163 R163 抜け道(F44?住宅街)
毎度の磐船街道入口の気温計です。12℃でした。裏R163のカーボン取りの直線ですが、カワサキ君が前を走行してたので、驚かせてイケ無いと思い、静かに走りました。R163の木津川市立体育館前は、右の外側から追い抜きをしました。本当は、左からすり抜けをしたいのですが、左に寄り過ぎてる車を発見したので右の選択です。R369(柳生街道)を出る直前にトンネルが有ります。もうこの段階では、Bモードのフルパワー(PWR;1)の柳生街道のセッテイングです。




R369(柳生街道)K4(笠置山添線)
柳生街道に入って軽トラの後ろに付きました。追い抜かして頂戴と左に寄ってくれましたが、寄り過ぎの様に思いました。K4(笠置山添線)は、日陰の場所は、まだ、少し濡れてる様な所が有りました。橋から見る、月ヶ瀬の梅は、そろそろ開花し出してる様です。いつもの駐車場所付近では、完全に開花してる様でした。




湖畔の里
中央ベンチで昼食
湖畔の里に13:15 に到着しました。梅祭りの時には、作業場所の駐車場の隣に停めます。今回は、警備員は、居ませんでしたが、駐車場は車でマンショ状態です。直ぐに販売店に生椎茸を購入しに行きましたが、完全に売り切れでした。2便、3便を期待して聞いてみましたが、当時は、朝の1便だけだと言われました。平日は、余り売れないと思ってるのでしょうか?老人が多くなった現在、平日も観光客で混んでます。中央のベンチは空いてました。焼き草餅と冷たい缶コーヒーで昼食にしました。草餅は、今回は2個です。車は多いですが、お客様は少ないです。中央のベンチ付近はガラガラです。トイレに行って定点撮影をしました。ぼんぼり?にしいたけ園の物を見つけました。









ウメの古木の衝撃
食事をしていると前を通った老夫婦の奥さんが、あれっ遂に切られたみたいやね〜!?と悲しそうな声を発しました。いつ切られたか?不明ですが、完全に切られてます。奈良市のホームページからも削除されてました。バイクでリターンした時から見て来たので、寂しい思いになりました。



( ↓ 過去ブログ;26年前のウメの古木との出会い;初めての道へ )

梅の観賞
湖畔の里付近の梅を観賞しました。梅の花に近づいて撮影してると凄く良い花の香りがして来ました。春を感じさせるモノでした。バイクを駐車してる付近も赤色の梅?が綺麗に咲いてました。日差しも暖かくなって来ました。流石に電熱は、暑過ぎと思い、モバイルバッテリーを外しました。車は、まだ全然減りません。














月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路
K4 (笠置山添線)柳生街道(R369)
バイクを後ろに下げて、Uターンさせて、14時過ぎに出発しました。こんなに気温が高いのにまだ、日影では、濡れてる感が有ります。追い抜きの時だけグリーンゾーンで走行しました。途中でアスファルトの舗装が綺麗な場所が有りました。いつもの直線のレッドゾーン挑戦区間では、前に車が多数居て、追い抜くのに必死でタコメーターを見る余裕が有りませんでした。でも 9,000回転は、回ってた様です。此処で初めてイエローゾーンを使用しました。その先には、1車線規制をしてる工事現場が有りました。そして、楽しい峠は終わりました。今回は、のんびりゆっくりの走行でした。






抜け道(F44?住宅街) R163
抜け道(F44?住宅街)では、中学生?が多数居ました。終業式でもあったのでしょうか?皆んなの顔が笑ってて楽しそうです。カメラの前面のレンズに虫が衝突した様で、少し影になってます。R163は、抜け道をいつもの様に走行して、時短をしました。服装は、毎度のスタイです。風が冷たいのでシールドを閉めて走行しました。



裏R163(K52など)R168(磐船街道)
裏R163の細い峠道では、交通規制をして、雑草等の伐採をしてました。これも工事です。あっ、そう言えば、現在は3月で年度末です。予算消化で工事が多いです。磐船街道の山側の入口の気温は、14℃でした。凄く暖かです、もう春です。


磐船神社
久し振りに磐船神社の公衆トイレに寄りました。時間に余裕があったのでゆっくり出来るんですが、写真を撮って直ぐに出発しました。磐船神社の本殿の前を通過しました。神社の下にある、ログハウスのカフェのおじいさんの古時計は、お休みでした。カレーが旨いとの噂なので一度は、行ってみたいです。







R168 出発点
磐船街道を過ぎて、コンビニの交差点で久々にすり抜けをして、先頭に立ちました。R1とF736の交差点の出発ポイントです。帰りなのでゴールが正しいかも分かりません。青空が素晴らしいです。


自宅帰還
自宅に15時半過ぎに到着しました。バイクを確認しました。タイヤは、前輪がもう危ない状況です。後輪は、まだまだ、大丈夫です。バッテリーが弱って来てるのが気になります。オイル・フィルター交換は、12,233キロの時の2年点検時に行ってるので、まだ、955キロしか走ってません。交換は、次の車検時だと思います。MT-10SPは、現在リコールが出てます。その対応時に何か作業がないかと思案してます。悩みどころです。今回も100キロの月ヶ瀬巡業(トレーニング)が無事に終了しました。







( ↓ 過去ブログ;MT-10SP プチカスタムと2年点検終了 YSP寝屋川から出庫 )
おわりに
暖かな1日でした。戻るとヒートテックも汗で濡れてました。もう3月下旬で、春です。バイクの季節です。楽しんで走りたいと考えます。本日(3月23日(日))は、少し遅いですが、生椎茸のリベンジに行きましょうか!?( ◠‿◠ )
コメント
花をめでるには、最高の日ですね。の
まっちゃん、はまちゃん、です。
トークを楽しみに混んでいるのを承知でいくので仕方が無いですが。
こんにちわ
梅の次に直ぐに桜が有ります。
当面、混雑は、続きますね!?
>>トークを楽しみに混んでいるのを承知でいくので仕方が無いですが。
皆さん、トークを凄く楽しんでますね。
話題も車、バイク、投資?など色々です。
湖畔の里は、バイク乗りのサロンです( ◠‿◠ )
ブリヂストンも6月から値上げするみたいなので、丁度交換するには良いタイミングですね(^^)。
それにしてもブリヂストンはフロントとリアの減るバランスが悪いですね~。
こんにちわ
>>ブリヂストンも6月から値上げする
有益な情報、ありがとうございます。
>>それにしてもブリヂストンはフロントとリアの減るバランスが悪いですね~。
ミシュランでもフロントの減りが早かった記憶が有ります。
月ヶ瀬メインが影響してると思ってるのですが・・・。
また、色々と教えて下さい( ◠‿◠ )
こんばんは。
SevenFiftyです。
千客万来で混んでいるようですね。
こうなると夜明け狙いの早朝ツーリングじゃないとアカンかもです。
梅が終わっても桜もあるししばらくは混雑するのでしょうか。
こんにちわ
>>こうなると夜明け狙いの早朝ツーリングじゃないとアカンかもです。
早朝ツーリングする気力が無いです。
>>梅が終わっても桜もあるししばらくは混雑するのでしょうか。
桜が終わるまで、混雑が続くと思います。
4月6日(日)に桜まつりがある様です。
気温が高いので、桜は直ぐに散る様に思います。
その後、落ち着くと思います( ◠‿◠ )