半年振りのMT-10SPの洗車 最後にドジって転倒!

スポンサーリンク
01 バイクへの想い
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

一昨日(2025年4月24日(木))、バイクの相棒のヤマハ MT-10SP の洗車を行いました。何と半年振りです。寒い時は、水が冷たいので嫌です。風邪を引くかも分かりません。今年は、塩カリが目立って降られた事は有りませんでした。その関係でサボってサボって洗車しませんでした。

( ↓ 過去ブログ;ツーリング前の水洗い洗車 チェーンメンテ 天気に不安 )

洗車準備

先ずは、バイクを出すのですが、駐車場には、桜の花が多く積もってました。当然、駐車場には、埃や砂、枯葉などが入ってました。箒で掃いて、溝に落としました。スタートは、10時半前と早かったですが、午前中、別の対応があったので、カバーを掛けて、置いておきました。再会は、昼食後の13:40 から再開しました。最初に行うのは、ハンドル周りのステーやケーブルのなどの撤去です。シートバックも外さないとイケません。ハンドル周りのモノはシートバックに入れて保管しました。ハンドル周り、シートもスッキリしました。ジェイトリップ(J-TRIP)のメンテナンススタンドを出して、バケツ、雑巾、洗剤、三角椅子など準備しました。

洗車

スタンドセット

MT-10SPを所定?の位置に移動させて、スタンドの準備をします。先ずはリアから行います。フロントブレーキをゴムのマジックテープでロックします。その後、リアスタンドをフックに掛けて立てます。今回は、軽く簡単に立ちました。しんMT-10さんのお陰で、安心して立てられます。フロントブレーキのロックを緩めて、フロントスタンドを建てました。ブレーキロックを外す方がスタンドを楽に引っ掛ける事ができる様に思います。但し、路面が少し歪んでいるので、斜めってますが・・・。

防水対策

基本的に大丈夫だと思うのですが、安全の為にマフラー、電気系統とキースイッチを養生テープで防水対策をしました。これは、フリーマンさんからのアドバイスです。

泥落とし

先ずは、ジョウロモードで大量な水を掛けて泥を落とします。結構、汚れた水が落ちて来ます。次に強水でこびりついた泥を落とします。

洗剤

コーナンで購入した洗剤を泡にするポンプ容器を使用して、バイク全体に吹きかけます。洗剤は、クルマ用のモノです。その次にジョウロモードで洗剤を落とします。泡が完全に無くなるまで、水を掛けます。

拭き拭き

次に拭き拭きを行います。はじめにシートを外して、シート下を拭きます。ほんの少しだけ水滴がついてました。電気系が集まってるので注意が必要です。シートは、日の当たる息子のバイクの上に置いて乾かします。雑巾でボディなど車体全体を拭き上げます。そして、全体が拭き終わりました。この段階で16時になりました。

チャーンメンテ

先ず、クリーナをチェーンを清掃しました。クリーナー、オイル共にモチュールを使用してます。ウエスで汚れを拭き取るとチェーンがゴールドだと分かります。この段階が一番綺麗だと思います。次にルーブを吹きかけます。その写真を撮るのを忘れました。

タイヤのエアー調整

タイヤのエアーは、前輪;250kPaで後輪;290kPaです。では、後輪から計測しました。機器を付ける時に少し空気が抜けましたが、255kPaでした。290kPaをセットして、注入したら、295kPaまで入りました。5kPaは、抜ける事を苦慮した使用でしょうか?前輪は、205kPaでした。同じ様に255kPaで終了しました。やはり、空気は少し抜けてます。

プレクサ仕上げ

養生テープを外して、最後のプレクサ仕上げを行います。これは、スチールでもアルミでもプラスチックでもガラスでもピカピカに光らせます。軽く拭き取れば完了です。四方から写真を撮りました。

片付け 事故

最後にメンテナンススタンドを片付ければ、終わりだったのですが・・・。ここでチェッとした事故がありました。フロントは、問題なく外して、リアのスタンドを持って外そうとした時にバイクが、私の方向の右手に倒れて来ました。結構をスピードだと思いました。クロックス履いていたので、踏み込みも出来ずにバイクが転けました。それも私の足を挟んでです。余り痛くなかったですが、足が挟まって動けません。自宅に電話をして、息子(三男坊)を呼んでバイクを起こしてもらいました。そこから動揺して、しっかりと写真を撮ってません。撮れませんでした。私は、バケツを下敷きにしたので、濡れましたが、衝撃は有りませんでした。バイクもアイドプロテクターとアコーディオンの柵のお陰でほぼ無傷です。最後に雑巾を干して、バケツのへっこみを修復して完了です。足の方が、右足の甲の部分に傷と打身?が有りました。大きな怪我にならなくって良かったです。

ツーリングの天気

ツーリングは、敦賀舞鶴の赤レンガ方面に行きます。天気予報を見る限りは、全て晴天です。但し、凄く寒暖差がありそうなので、服装が難しいです。

おわりに

今回は、最後に大きなアクシデントが有りました。やはり、200キロ超えの車体は、重いです。でも、もう少し軽くなっても同じ様に思います。やはり、体力、筋力を強くする必要が有ると思います。まだまだ、バイクに乗りたいと考えてます。プールのトレーニングにも力を入れたいと考えてます。頑張れ!?俺!で締め括ります( ◠‿◠ )

コメント

  1. お疲れ様です。タイトルに転倒となってたのでビックリしましたが、大きな怪我&バイクに傷がつかなくて良かったですね(^^)。

    • こんにちわ
      転倒と書くとやはりビックリしますよね、御免なさい。
      改めて、自分の力の無さ、老齢化を感じました。
      転けると自分で起こせないので無いかと心配です( ◠‿◠ )

  2. バイクが大きく傷つかなく、またお身も何事もなく良かったですね!敦賀へのツーリングなんですね!良いですね。日本海方面へのツーリングは私も好きで良く行きました!今日はツーリングライダーも多いでしょうね!ご安全に!

    • こんにちわ
      ご心配をお掛けしました、ありがとうございます。
      敦賀、最高でした。
      朝方は、少し寒かったですが、峠道、最高に楽しかったです。
      32台、34名の大所帯でしたが、楽しめました。

      >>日本海方面へのツーリングは私も好きで良く行きました!
      そう言えば、良く、行かれてましたね。
      また、足を伸ばして、日本海側、関西にも来て下さい。
      お待ちしてます( ◠‿◠ )

  3. 伊〇氏に聞き、拝見しているまっちゃん、はまちゃん、です
    無事、イベントに参加できたようで何よりです。

    • おはようございます
      ありがとうございます、何とか!?無事に参加出来ました。
      久し振りの大人数のますツーリングでした。
      其方は、毎度の月ヶ瀬ですね( ◠‿◠ )

  4. こんばんは。
    SevenFiftyです。

    >クロックス履いていたので、踏み込みも出来ずにバイクが転けました
    クロックスやサンダルは危ないですよ。
    わたしのW3は靴底が柔らかいクロックスやサンダルじゃメインスタンドが立てられないです。
    ワークブーツやバイクシューズなどのように靴底が固くないと足に力が入らないです。
    それに洗車で靴底が濡れるとクロックスやサンダルは滑りやすくなります。

    マスツーリングは無事に行かれたのでしょうか。
    わたしはこのままマスツーリングをしないままバイクライフを過ごすと思います。
    何せ気の向くままの出たとこ勝負ツーリングなので人様とご一緒するのは難しいです。

    • おはようございます
      >>クロックスやサンダルは危ないですよ。
      油断してしまいました。
      洗車中は、古い防水のライディングシーズを履いてたのですが、
      トイレに行って、最後にスタンドを外すだけだと思って、クロックスのままで対応しました。

      >>何せ気の向くままの出たとこ勝負ツーリングなので人様とご一緒するのは難しいです。
      バイク、ツーリングは、人それぞれです。
      一番楽しい、乗り方がベストです。
      今回は、32台、34名のマスツーリングでした。
      事故も無く、無地に完了しました( ◠‿◠ )