はじめに
先週の土曜日(2025年11月8日(土))、毎度の月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行って来ました。翌日の日曜日が雨天の天気予報だったので、これは行くのは、必須と考えました。でも、4日前にも行ってたんですが・・・。そして、長らく行ってなかったので、昼組常連さん達に会いたいと考えました。そして、今シーズン、まだ、生椎茸を購入出来てないので、欲しいと思ってました。
出発準備
10時半過ぎに相棒達(WRX STI・ MT-10SP)を駐車場から出しました。前回の走行で寒かったので、今回、インナーの上下にヒートテックを着ました。そして、トレーナーにGパン、そして、コミネのジャケットを着ました。ジャケットには、防水・防寒のインナージャケットを付けてます。インナーのファスナーもしっかりと締めました。そして、グローブは、クシタニのレーサーです。更にグリップヒーターを弱に設定しました。Gパン以外、冬仕様の服装です。当然、カメラ(Insta360 ONE X2)を設置してます。






月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路
出発点
火曜日(11月4日)にも出陣したので、4日振りになります。11時過ぎに自宅を出発しました。直ぐに出発点のR1(国道1号線)の向井田2の交差点です、日差しが眩しいです。そして、青空です。今回は、動画からのスクリーンショットの写真の切抜きは、少なめにしたいと考えてます。トレーニングなので、前回と全く同じコースを走行してます。


GS(ガソリンスタンド
GSに着いたら、全レーンが満車でした。向きの合った車の後に付きました。距離;106.3kmで、ガソリン; 7.34 ℓ で燃費;14.56km/ℓ でした。いつもの100キロ、月ヶ瀬巡業(トレーニング)です。今回も3円値引きのオンラインクーポンを利用しました。



R168(磐船街道)裏R163 R163 K44
R168の磐船街道の入口の温度計は、15℃でした。前回、同様に低い気温です。でも、今までが、暑すぎたのかも分かりません。裏R163の直線ですが、前にバイクが走行してたので、途中でアクセルを緩めました。歳のせいか?無理をしません。国会図書館関西館の前の道は、空いてました。R163の近鉄電車の上の陸橋から奈良の山々が見えます。雲一つない青空が素晴らしいです。体育館前の道では、中央線側から追抜きを長く行いました。R24とR163の交差点では、先頭に立ちました。対向の車線でもバイクがすり抜けて先頭に立ってます。そして、K44を過ぎて、R369の三叉路に到着しました。いつもは、もっと前の交差点の停車で行うのですが、今回、此処でCモードからBモード(但しPWR;1;フルパワー)に左手のレバーを操作して変更しました。







R369(柳生街道)
いつものBモードで快走です。消防署過ぎて、イエローゾーンに入りました。途中で、トイレに行きたくなりました。柳生で十兵衛食堂の前を通過しました。お客さんが店の前に居ました。


観光トイレ
時々利用する柳生の観光トイレ前に停車しました。トイレに行くと入口付近に熊出没注意のポスターが貼られてました。以前、柳生付近に熊が出てニュースを見た事を思い出しました。このトイレに横に観光地を紹介した看板が立ってます。



K4(笠置山添線)
観光トイレを出て、いつものK4に戻ります。月ヶ瀬ライダーの柳生焼の窯元の前を通過しました。そして、いつもの名張川の前の三叉路です。その後、湖畔の里です。バイクが結構、多いです。でも、本当はもっと多いと想像してました。知合いは、残念ながら、知合いの昼組の常連さん達は、居ませんでした。




湖畔の里 つきがせ
12:40 に湖畔の里に到着しました。先ずは、トイレに行って、周辺の撮影をしました。その後、直ぐに販売店に走りました。そして、生椎茸を何とか?ゲット出来ました。でも、私の前の方が大きな椎茸を・・・。凄く残念でした。でも、残ってる中で大きそうな物を選択して、購入しました。そして、餡入りの草餅を一つ購入しました。本当は、もう少し早く出て、月ヶ瀬食堂 梅香乃 へ行く事も考えたのですが、翌日の天気が雨で本日は、晴れなので、混雑してると考えて行くのを止めました。最近、老化の為か?昼の食欲が有りません。餅一つで十分でした。バイク見学です。サキヤマさんが、MT-09SPで来られました。YSP寝屋川からバイクを引き上げて来られた所だと行ってました。ボッチになったり、両端を緑(カワサキ)に挟まれたり、各種のバイクの登場です。旧車の方々も来たりで賑やかです。そして、緑CBR250さんがコペンで来られました。ハーレーが来たりもしました。その後、よっきゃん、刀さんが到着しました。そして、メカキチさんがスズキTL1000Rで登場しました。また、トイレに行きました。トイレの野花が綺麗でした。いつもの定点撮影をしました。帰りにコペンやスズキTL1000Rのアップを撮りました。何故か?喉が渇いたので、エナジードリンクを飲みました。量が多くて中々の飲めませんでした。新旧カワサキZの方が登場です。2台が並ぶと良く似てる様で、違う様な?不思議な感じです。でも、白いヘルメットは同じでした。そうしてるとグレイ・ドカティの方、赤のMVアクスタの方が来られました。この方々もよく来られて、ベンチに座る常連さん達です。でも、必ず来てた常連さん達の顔が見れませんでした。常連さん達も変わっていきます、諸行無常です。もう月ヶ瀬巡業、18年目です。




















( ↓ 過去ブログ;バイクトレーニング )

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路
K4 (笠置山添線)
湖畔の里を15時過ぎに出発しました。昼組の皆さんが見送ってくれました。もっと早く帰る予定でしたが、ついつい、2時間も長居をしました。この時間は、逆光になります。日差しは弱いので何とかなります。坂を上がった三叉路にバイクが居ました。柳生の交差点は、先頭に立ちました。



柳生街道(R369)
柳生街道の直線、いつもの様にイエローゾーンまで回しました。エンジンの音が変わります。圓成寺の手前の直線でバイクを抜きました。スピード危険地帯を過ぎてもバイクを抜きました。そして、峠が終わりました。




K44(奈良加茂線)R163 裏R163(K52など)
K44に出る交差点は、スムーズに曲がれました。此処は、必要ないぐらい広い4車線です。新R163とR24の交差点もスムーズでした。少し青空に雲が出て来てます。K52もスムーズです。鳥谷池を過ぎる時、夕陽が眩しかったです。R168に出る交差点では、横をすり抜けて、先頭に出ました。





磐船街道(R168) 磐船神社公衆トイレ
磐船街道の山側の気温は、14℃でした。明日、雨だからでしょうか?前回より少し高いです。いつもの様に磐船神社公衆トイレへ寄りました。バイクの写真も撮りました。そして、磐船神社の前を通過して、磐船街道へ戻りました。BBQ場には、人が居ました。バンガローへ泊まる方でしょうか?星の里いわふねの交差点で内側からすり抜けをしました。








スポーツセンター 出発点
スポーツセンターの駐車場は、満員でした。出発点の向井田2の交差点の上空は、青空ですが、うろこ雲が出てます。明日は、予報通りに雨になるのでしょう!


自宅帰還
自宅到着
自宅に16時半頃に到着しました。到着前に近所の神(;妻)さん従姉妹の子犬が飛び出して来て、吠えまくられました。犬の散歩の時間なので仕方ないです。バイクは、少し休んでから直しました。でも、分かりにくいですが、かなり暗くなってます。







お土産 晩飯
お土産ですが、小ぶりですが、生椎茸です。そして、晩飯の鍋です。当然、サイドメニューに椎茸が出て来てます。そして、最近、頂いた石垣島の生シークワーサーの芋炭酸割りです。本当に旨いので、2杯から3杯飲んでしまいます。





おわりに
今回も月ヶ瀬の湖畔の里に行く時間が遅くなってしまいました。でも、昼組の方々は、15時前に集中して来るようです。遅くなると生椎茸が無くなります。生椎茸を飽きるまで、出来るだけ早目に行きたいと考えます。まぁピークの時季になれば、沢山、生椎茸が出て来ると思います( ◠‿◠ )


コメント