はじめに
いよいよメインの石垣島の電動スクーターツーリングのメインになります。Insta360 ONE X2 を設置しての走りましたので、動画の切り出し写真も追加しました(これが時間が掛かります)。少しでもツーリングのイメージを持って貰えれば幸いです。事前に言っておくと参加メンバーは、全員大型二輪免許を持ってます。現役ライダーです。そして、予約が取れない店と言われる、地元の人気店にも行きました。
ホテル出発
早朝に起きて、部屋のシャワーをしました。電源オンのスイッチが別にあって、初めは、冷たい水でした。後で気が付いて助かりました。その後、少し寝て、7時過ぎに部屋を出て、団体の集合場所へ向かいました。レンタルバイク屋のマイクロバスです。7時半に迎えに来ました。グランヴィリオリゾート石垣島へ寄って、相乗りになりました。







離島ターミナル
バスは、8時過ぎに離島ターミナルへ到着しました。しかし、電動バイクのレンタルの受付は、8時半からでした。時間に余裕があったので、椅子に座って休憩してました。隣でおにぎりを食べてる方を見て、あっ、薬を飲まないと思って、売店でおにぎりと水を買いました。このおにぎり?は、有名なポーク玉子でした。結構、旨かったです。

電動スクーターツーリング
操作説明 地図
8時半に受付の方が来られて書類等を記述して、レンタル(電動)スクーターの gogoro の所へ向かいます。中国系?のお姉さんから操作の説明を受けて、電池の交換方法を学んでいよいよスタートです。今回は、石垣島をほぼ一周します。電池交換ステーションの位置をマッピングしました。行った場所と合わせて見て貰えると全体像が分かると思います。




スタート
離島ターミナルの駐車場を出ました。私は、スクーターと石垣島の気温をなめていて、素手で乗りました。3名は、グローブ持参です。グローブはあった方が良かったです。服装も半袖にビニールのパーカーは、正直、寒かったです。もっと暑いと思ってました。5台のスクーターで『千鳥走法』です。流石、大型二輪ライダーです。



朝食予定
朝食は、ゆしどうふを食べる予定でした。細い道へ入ってお店の駐車場へ停めると何か?雰囲気が違います。何と臨時休業でした。ここで、朝食なしが決定です。おにぎり食べて良かったです。


エメラルドの海を見る展望台
広い道を横切ったりしながら農道を走行しました。N河さん、何度か?来られてるので、流石です。そして、パンナ公園の入口を過ぎて、峠道を登って行きました。そして、駐車場へ到着しました。此処が、エメラルドの海を見る展望台です。丘を登って行くとトイレと展望台が有りました。そこには、エメラルドの海が・・・、天気が悪くて見えませんでしたが、壮大な海原を感じました。そして、道の辺りには、ハイビスカスの花が彩を添えてくれました。おっおぉ、南国や!と思ってしまいました。テレビ棟の様な物も近くに有りました。















林道高田線
鋭角のカーブを曲がったり、細い道でUターンしたりしながら進みます。ツーリングらしくなって来ました。そして、林道に入って行きます。この緑色の大きな葉っぱ?「アサヒナキマダラセセリ」で天然記念物と看板に記載が有りました。此処で電動スクターを整列させて記念写真を撮りました。舗装された林道でしたので、走りやすかったです。マイナスイオンをタップリと頂きました。










米子焼工房シーサー農園
林道を抜けて広い道へ出ました。トンネルを抜けたりしながら南国を感じる道を走行しました。たまには、自撮りモードも!?そして、到着したのは、「米子焼工房シーサー農園」です。N河さんがスクーターで走行して良いか?確認しに行ってくれました。農園を一周しました。そして、売店の前に戻って来てトイレに行きました。結構、良い感じのシーサーが有りましたが、価格が合わなくって断念しました。














裏川平(うらかびら)
N河さん、有名な川平湾を裏から覗く、裏川平へ案内してくれました。Uターンの時、何かが起こります。展望台の様な駐車場へ停めて、景色を堪能しました。そして、N河さんに連れられて、細い道へ突入です。すると綺麗な砂浜へ到着しました。スクーターを戻り易い様に逆へ向けて、砂浜でゆっくりと時間を過ごしました。もう初夏?と思わせる日差しが有りました。潮の満ち引きで、奥の白い所が歩ける様になる様です。此処で、野人力を発揮するN河さん!、膝捲りして、海へ突入しました。しかし、予想以上に深かったので断念されました。





( ↓ ★ショート動画;裏川平 )





( ↓ ★ショート動画;裏・川平・砂浜 )


川平湾(かびらわん)
川平湾には、しっかりとした駐車場が有りました、スクーターはバーの横をすり抜けて無料です。そして、専用の駐輪場に停めました。直ぐにN河さんがお店に直行しました。我々が行く前に戻って来ました。何と予定していたお店の味屋じんべいが臨時休業です。戻って、川平公園へ行きました。川平観音堂がありました。南国と和の調和を感じました。そして、展望テラス?から川平湾を見るとエメラルドグリーンで綺麗でした。そして、島の駅「カビラガーデン」で昼食を頂きました。N河さんは、とんかつ定食、タケちゃんは、八重山そば定食、私は、そば単品で301さん、S井さんは、冷やし八重山そばを食べました。「カビラガーデン」は、イベントの出来る会場を併設してました。食後、川平湾の砂浜まで行きました。グラスボートへ乗りたいと誰も言いませんでした。直ぐ近くに有る、電池交換ステーションへ行きました。最後の交換でした。交換しても電池の容量が余り上がりませんでした。301さんが心配そうに覗いてました。










( ↓ ★ショート動画;川平湾 )















平久保崎灯台
次の電池交換ステーションへ向けて走行します。私は、パーカーを脱いで半袖で走行しました。正直、失敗したと思いました。海辺りを走ったり、峠の様な道で気持ち良かったです。しかし、後半は、ドキドキハラハラでした。電池切れになりそうでした。最後の1キロは、速度も30kmも出ない状態になり、走行可能距離も1桁になり、バッテリーのインジケーターもひとメモリで点滅状態でした。そして、電池交換ステーションに着くなり、パッと切れました。奇跡の到着でした。301さんが後に付いて走行してたので少し安心だったのですが!?その後、最南端の平久保崎灯台へ向かいました。トイレ付きの駐車場が有りました。少し登って、灯台の方向へ行きましたが、灯台へ行くとまた、登らないとイケないの止めました。よく観光地にある、恋の灯台のハートマークのオブジェが有りました。歩いて降って駐車場へ戻りました。



















平久保半島エコロード
平久保崎灯台を出て、電池交換ステーションへ向う計画だったと思いますが、また、N河さんが急にUターンしました。元々、2日間のツーリングが1日に凝縮した関係で、時折、行き先を変更してました。私達は、ついて行くだけです。パラグライダーの発着場?がある細い道へ入って行きました。そして、門のついてる所で停止しました。此処までか?と思いましたが、後ろから来たバギーに乗った方が、来られて門を開けてくれました。この付近は、牛や馬を放牧しているので、扉を付けているそうです。中に入ると牛が居ました。大きな水溜りがあったりでオフ感がタップリです。そして、馬も居たのですが、その向かいにスタンドを立てて、iPhoneで撮影してる少女が佇んでました。何か?絵になる風景でした。その後、砂浜前の丘にスクーターを停めました。その後、元気グループは、砂浜へ歩いて行きました。スクーターは、オフも十分に走れます。でも、帰りにリヤが滑って空転したり、フロントが砂利に埋まって、転けそうになったりでなかなかスリルが有りました。道にネットが貼ってある道を初めて走行しました。土砂が流れない様にしてるのでしょうか?














玉取崎(たまとりざき)展望台
県道206号線へ戻って、電池交換ステーションへ寄って、電池交換を済ませて、帰路へ向かいます。時間が有るからと玉取崎展望台へ寄りました。そして、道を挟んだカフェの玉取崎ゲートウェイに入りました。16時の閉店でギリギリでした。アイスクリームを頂きました。この時点で、カメラの電池は完全に終わってました。






マグロ専門居酒屋ひとし(本店)
17時に離島ターミナルへ到着し、無地に18時の返却時間に間に合いました。繁華街を抜けて、予約の取れない人気店の「ひとし」へ向かいます。約10分と聞いてましたが、20分弱掛かりました。予約は、19時でしたが、早目に入れてくれるかも?と甘い期待でお店の前で待ってました。人気店という事もあって空く事は有りませんでした。店の前の席には、メニューが置かれてました。約1時間待って入店です。郷土料理からイタリアン?など何でも有りのお店です。超人気店で予約の取れないお店としても有名な様でした。ビールから始めて、泡盛なども飲んで最後の方は、八重泉 グリーンボトル(泡盛43度)も大徳利頂きました。最後に沖縄料理とマグロ専門とあるので鉄火巻で締めました。現金しか駄目、予約管理は、ホワイトボードと超アナログのお店でした。21時半頃まで飲んで食って楽しみました。ちょっと意外だったのは、超元気人のN河さんが、胃が・・・と言ったり、調子が出えへん!?と言ってました。途中で熱いお茶を飲んだりしてました。少し不思議なシュツエーションでした。食事終了後に昔、大阪にもあった、前席ベンチシートのタクシー1台に5人乗って、ホテルに戻りました。































宿泊 フサキビーチリゾートホテル&ヴイラズ
2日目の宿泊です。前日に部屋のみのお酒を買うのを忘れたので、今回は、ホテルの売店でしっかりと仕入れました。皆さん、直ぐにお風呂に行きました。先行して、ナイトキャップ(寝酒)としてビールを頂きました。その後、皆さんが戻って来て酒盛りを始める頃には、眠くなってそのまま、ベットで寝落ちしました。




おわりに
今回は、動画からの写真の切り出し等で時間が掛かったり、急用が有って途中で中断が続いた為に掲載が遅れました、御免なさい。でも、今回が、「俺達」石垣島電動スクーターの旅のメインです。バイクのツーリング感をしっかりと持ちました。さっ、最後の「俺達」石垣島電動スクーターの旅【後編】へ続きます。
コメント