月ヶ瀬巡業 ランボルギーニ 雨 手のひらの攣り 熱中症

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

先週の土曜日(2025年8月9日)に毎度の月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行って来ました。今回、天候や体調不良でなかなかバイクに乗れてませんでした。3週間振りのバイクでした。

出発準備

事前準備

バイクの相棒のヤマハ MT-10SP を10時に駐車場から出しました。久々のなので、単独、相棒達の写真を撮りました。そして、日差しが暑いので、カバーを掛けました。

服装の準備

今回も灼熱の予想だったので、速乾・冷感インナーを準備しました。今回は、速乾のパンツも準備しました。後、濡らして涼しいタオルも準備しました。インナーを着るとデブです、あっ、着なくてもデブです。メッシュジェットとメッシュパンツには、涼しくなる冷感シャワーを掛けました。

直前準備

シートバックには、ペットボトルカバーとハンディファンを入れました。タオルを濡らして、首の周りに巻きました。少しインナーが濡れますが、暫くは涼しいです。準備完了です。11時前の出発です。今回、カメラ(Insta360 ONE X2)の調子が悪く、エンジンを掛けた時に止まってしまいました。バッテリーが弱っていたのが原因かも分かりません。3週間も乗ってないので、エンジンの掛かりが凄く悪かったです。でも、何とか?掛かったので助かりました。冬なら駄目だったかも分かりません。カメラが止まった事に気がつかずにガソリンスタンドまで走行しました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

GS(ガソリンスタンド)

今回、GSに到着した時にカメラの停止に気が付きました。まずは、颯爽?と降りる姿です。その後は、給油する姿です。相棒達は、高性能エンジンなのでハイオクです。今回、YSP寝屋川の往復が加味されてるので、距離;149.6kmで、ガソリン; 11.22ℓ で燃費;13.33km/ℓ です。前回の月ヶ瀬巡業(トレーニング)は、105.6kmです。GSの上空は、少し青空がありますが、基本的には、薄曇りです。GSの前の道も混んでましたが、入れて貰って無事に退場出来ました。MT -10SPの初転倒が、GSだったので少しトラウマになってます。

R168(磐船街道)裏R163 R163 K44

磐船街道の入口の温度計は、28℃でした。いつもより少し早い時間の為か?少し気温が低いです。裏R163の入口です。此処から学研生駒テクノエリアになる様です。いつものレッドゾーンエリア(単なる農道の直線)で、1速で11,500回転とほぼレッドゾーンまで回ってます。Cモードなのでゆっくりとした伸びです。小峠道も楽しみました。流石、テクノエリアです、大きなプラントの工事も行われてます。R163に合流しました。木津川市立体育館前の道では、珍しく、外側からすり抜けをしました。そして、K44(奈良加茂線?)を通過して、R369(柳生街道)の三叉路に到着しました。今回は、久し振りにAモードへ変更しました。Aモードは、MT-10SPのフルスペックです。パワーも最高、サスも最も硬いです。

R369(柳生街道)

R369に入り、信号を超えて、大型ダンプを追い抜かさせて貰いました。途中、ネズミエリアは、40キロ台で走行します。最近は、取締りをしてない様ですが、油断は禁物です。途中で、警備員さんが立って、片道規制をしてました。電気工事?木の伐採の様でした。大柳生を超えて、イエローゾーンに入れて走行です。よい音を響かせます。そして、ハンドリングが凄く、しっかりしてます。バイクも跳ねずに路面に張り付いてる様です。普通に走行して、ついついグリーゾーンへ入れてしまいます。最高にハンドリングを得ました。しかし、柳生の交差点で、Bモード、PWR;1(フルパワー)へ戻しました。サスが柔らかくなりました。ハンドリングのシャープさが消えましたが、腰への打撃、振動は相当、低減されます。ギャップでガツンと来ると腰が凄く痛いです。

K4(笠置山添線)

K4の日陰部分は、濡れてる箇所が有りました。そして、名張川の交差点は、しっかりと停車します。そして、湖畔の里 つきがせ が見えて来ました。知合いは、居なそうでした。そして、駐車場の中央へ停車させました。

湖畔の里 つきがせ

到着

湖畔の里への到着は、12時半でした。バイクは少なめでした。周りにバイクが無くなったので、ボッチ撮影をしました。ジェケット脱いで、トイレに行き、定点撮影をしました。食堂に繋がる通路は、シャッターが降りてました。ベンチに座ってると「たにやん」が食事?から戻って来ました。正面のCBは、たにやんのでした。本日は、単独の様でした。いつもよっきゃんと走ったりしてます。仕事の事を聞かれたので、もう年金生活者で、間も無く、66歳になると言ったら、驚かれました。

昼食 おやつ

たにやんと別れて、昼食を食べました。月ヶ瀬食堂の梅香乃へ行こうかと迷いましたが、釣りのお客さんで満員だろうと考えて止めました。カレー蕎麦のセットを頂きました。食後、外が暑いので、ゆっくりしてました。その後、売店でお土産と大和茶のラクトアイスを頂きました。ビニールのカバーは、持ち帰りました。その後、缶コーヒーを飲みました。でも、お腹一杯で半分を残しました。

バイク見学 昼組常連

ベンチに座ってバイク見学です。BMW、隼が来てました。綺麗にカスタムされた、XSR125?が来てました。かなり、自分の好みに合ってます。日差しは、かなり強くなって来ました。首に巻いたタオルは、完全に乾いてました。SR女子が来ましたが、ヘルメットを脱ぐ事なく、奥のベンチに消えました。周りにバイクも無くなって、14時半に完全にボッチとなりました。もう帰ろうとしてたら、見かけた事がない、緑のランボルギーニが正面に停車しました。運転上手い?です。駐車場の線の間にキチッと停めました。これは、きっとMVアグスタ(ポルシェ)さんだと思いました。中々、中央にスーパーカーを止める人は居ません。助手席に乗ってた方が、シビックTYPE-Rを隣に停めました。このランボルギーニは、先日、事故をしたポルシェGT3?の代わりに購入した様です。先日、会った時は、ポルシェのカブリオレを購入したと言ってたのに・・・。ランボルギーニ「ウラカン?」の説明を少し受けました。ノンターボのV10の様です。緑の塗装、屋根の黒は、特別色らしく、それだけで約400万円アップするそうです。納期が、2年掛かると言われたのに8ケ月で納品されたと言ってました。社長さんで投資で儲けた金を車に投資してる様です。でも、月ヶ瀬 湖畔の里は、昔からスーパーカーがよく来ます。現在では、GTR、マクラーレンなどの方が身近に居ます。MVアグスタさんから、昼組常連さん達は、15時過ぎから徐々に集まる状況だと聞きました。やはり、暑い時に来ませんよね。帰る間際に白緑CBR250さんが、車(コペン)で到着しました。

( ↓ 参考;“V10ランボ”の完成形 ランボルギーニ「ウラカン テクニカ」の究極進化 )

( ↓ 過去ブログ;ランボルギーニ・ミウラもやって来た )

ランボルギーニ・ミウラもやって来た - あの時の思いへの決着:YZF-R6で激走
 本日(2009年9月27日<日>も懲りもせずに朝連に行って来ました...

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)

湖畔の里を15時半前に出ました。皆さんに挨拶をして、スーパーカーの前を通過して、復路の出発です。グリーンゾーンを使用して快走しました。余裕を持って左腕は、休息モードです。軽トラを抜きました。その後、何か?顔に当たるモノがあって、空を見上げました。雨粒ですが、青空で日差しも有りました。しかし、先に進むと道も濡れて、雨粒も大きくなって来ました。結構な雨が降りました。でも、空には青空が見えてます。柳生の交差点までには、降り止みましたが、路面は濡れてます。

柳生街道(R369)

柳生の交差点を過ぎて、登りに区間は、路面が濡れてました。降りになると少しづつ路面は乾きつつ有りました。軽自動車を抜きました。その先は、完全なドライです。雨が降った後も有りません。本当に狭いエリアに集中的に降った様です。そして、直線区間では、イエロゾーンで走行しました。でも、すぐ先に信号があるので、余りスピードを出しません。圓成寺の先の池の所で、車を抜きました。快走してると片側通行で警備員に止められました。道端の草木の伐採、清掃でした。現在、草木が道にはみ出て少し走り難いです。ご苦労様と心で慰労させて頂きました。また、遅い軽自動車を抜きました。笠置街道と柳生街道の交差点で先頭に立ちました。此処までの区間は、車が少なかったです。そして、楽しい峠道が終了しました。

K44(奈良加茂線)R163 裏R163(K52など)

K44に出る手間の住宅街の一時停止で、クラッチを握ったまま、モード変更を行いました。やはり、Cモードでないと市街地は走り難いです。R163とR24no交差点の大谷では、前の車が左に寄り過ぎて、すり抜けが出来ませんでした。抜け道を走って、R163をショートカットして、すり抜けをしました。そして、K52へ向かいました。国会図書館関西館を過ぎるとお店が集中してる場所が有ります。結構な車が走ってました。此処でもすり抜け実施です。精華町の東畑集会所の隣で盆踊りの準備をしてました。R168の交差点で先頭になりました。前の方で車が停車してました。あの位置に止まってると大型のトラックなどが通行出来ません。

磐船街道(R168) 磐船神社公衆トイレ

磐船街道の山側の気温は、28℃でした。今回も磐船神社の公衆トイレに寄りました。トイレ後にバンダナで手を拭きながら戻りました。バイクの所に戻ると急に手のひらがが攣りました。これは、アカンと思って、月ヶ瀬で買ってあったポカリスエットを飲みました。その後、塩分チャージタブレットを食べました。これは、熱中症状態手前です。以前、電気バイクで来た時にも同じ様な症状になりました。その後、速乾性のタオルを濡らしに行きました。その後、ポカリスエットを飲み干しました。その後、相棒(MT-10SP)の写真を撮りました。水分、塩分チャージが出来たので、出発しました。キャンプ場のいわふねには、沢山の人が居ました。バンガローに泊まられる方も多いのだと思います。

( ↓ 過去ブログ;ヤマハ電動バイク実証実験 E01の冒険「遂に月ヶ瀬・湖畔の里へ」)

いきいきランド交野 出発点

いきいきランドかたのの前を通過しました。通常の土曜日の運用なので車も多いです。出発点の向井田2の交差点で直Qバスの横を通過しました。住宅街の狭い道でjeepとすれ違ってドキッとしました。

自宅帰還

自宅到着

自宅に18時に到着しました。暫くは、バイクを冷やす為に停めておきます。

後片付け

ヘルメットをDAYTONA(RE:MET.)で乾燥させます。最強で6時間の設定です。今回、神(;妻)さんに干し椎茸を買って帰りました。そして、湖畔の里の売店で、「地の味 土の香」のパンフレットが置いてあったので持ち帰りました。色々な地区のお店が紹介されてました。当然、いつもお世話になってる、「湖畔の里 つきがせ」や「月ヶ瀬温泉ふれあい市場」が紹介されてました。

おわりに

最近、ブログ作成に時間が掛かり過ぎてます。実際、動画から静止画を作成するプロセスに相当時間を取られてます。でも、最大の原因は、やる気の欠如、集中力の減少です。まぁ、時間はある身(本当は残り少ない)なんですが、必死で行う気力が無くなって来てます。動画もやりたいのですが、時間?がない状態です。もう少し必死でやらないといつかは、作業が停滞しそうです( ◠‿◠ )

コメント