前日のリベンジ 月ヶ瀬巡業 ボッチ R100GSパリダカール

スポンサーリンク
02 バイクトレーニング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

前日(2025年11月3日(月);祝日;文化の日)に月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行く予定を考えていました。当初の天気予報では、曇りのち晴れでしたが、出発直前に急に強い雨が降って来て、路面の濡れてしまいました。後、30分早く出てれば・・・、昼食を食べて無ければと悔やみました。そう言った事があった翌日(11月4日(火))にリベンジとして、月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行きました。

前日の天気

11月3日の文化の日は「晴れの特異日」として有名だと聞いてました。3連休の何処かでバイク(MT -10SP)に乗りたいと考えてました。やっぱり、晴れの日が良いと考えました。しかし、はじめに記載した通り、大いに期待を裏切ってくれました。そして以前、バイクの車検完了日に確認走行で月ヶ瀬に行く予定にしてましたが、これもスマホ忘れで、不完全燃焼になりました。何としても今回は、月ヶ瀬に行きたいと思いました。もう月ヶ瀬には、1ヶ月以上も行ってません。リターン時などは、土日の休みなどは、皆勤で行っていたのですが!?

( ↓ 過去のブログ;月ヶ瀬巡業 久々の月ヶ瀬食堂(梅香乃) 新旧常連さんに逢う )

出発準備

事前準備

駐車場からバイクの相棒のMT-10SPを出しました。向かいのお家が車を出されていたので、車の相棒のWRX STI と並ぶ形になりました。ジャケットは、コミネの3シーズンを着て行こうと考えました。でも、防滴・防風のインナーを付けてなかったので、慌てて付けました。これ以外に防寒のインナーが有りますが、まだ、必要ないと考えて付けませんでした。Gパンで行こうかと迷いましたが、速乾のタイツを履きました。

出発直前

ジャケットは、違いますが、メッシュパンツなど完全な夏仕様です。ジャケットの下は、普段着の長袖Tシャツです。グルーブもメッシュの夏用です。Insta360 ONE X2(360度カメラ)をドライブレコーダー代わりに設置します。以後、走行中の写真は、Insta360の動画のスクリーンショットです。カメラが、かなり古いモデルなので、輝度などが低いので、全ての写真を補正してます。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路

出発点

久し振りのバイクです。最近、余り乗ってません。まぁ、2週間は車検でバイクがありませんでしたが!?12時に自宅を出発しました。直ぐに出発点のR1(国道1号線)の向井田2の交差点に到着です。通過時に警察が居ました。事故検分の様でした。

GS(ガソリンスタンド)

GSへ向かう道は、凄く空いてました。GSに入って、非接触のICタグを利用して、給油しました。自動的に出光アプリでℓ3円値引きにされました。今回は、YSP宿泊ツーリングの土山SAから自宅までと車検引取り時の確認走行などが含まれてます。距離;158.2kmで、ガソリン; 11.90 ℓ で燃費;13.29km/ℓ でした。給油後にトイレをお借りしました。

R168(磐船街道)裏R163 R163 K44

R168に入ると信号で車が詰まってたのですり抜けで先頭に出ました。磐船街道の入口の温度計は、15℃でした。あっと言う間に気温が凄く下がりました。そして、星の里いわふねの看板の下の看板が変わってました。森のプラネタリウムです。以前はグリーンビレッジ交野でした。何か?出来たのかなぁ!また、時間のある時に確認したいと思います。裏道に行こうか?素直にR163を走行使用か?迷いました。平日の昼間なのでR163は、空いてると思いますが、面白味がないので、裏R163を走る事にしました。先ずは、いつものフルスロット区間です。逆車線に自転車のお婆さんが見えたので、途中でスロットルを緩めました。音で驚かせてもイケないと考えたからです。その後、精華町の細い峠道を走ります。速度は遅いですが、クネクネしてて楽しいです。国会図書館関西館の前の道は、空いてました。

R163 K44

R163に入りましたが、少し車が多く感じました。木津市立体育館の前の道は、外側から追い抜きをしました。そして、新R163の逆の道を行きました。新R163側は、車が多いです。前回、車検後の確認走行で停車して、Uターンしたバス停?予定の窪みを通過しました。此処なら安全に停車できます。そして、三又のR369の交差点です。此処のミラーは、離れ過ぎていて、見え難いです。

R369(柳生街道)

当然、いつもの様にBモードでPWR;1(最大)の峠スタイルで走行します。R369に入り直ぐに軽バン2台を一気に抜きました。その後、ヘアーピン前でタンクローリーを抜きました。対向車にドキドキでしたが、CP4(クロスプレーン)の加速力を信じて走行しました。しかし、服装は失敗でした。寒くなって来ました。グローブの辺りから冷たい風が入ります。そして、メッシュパンツの太ももが寒いです。大柳生の交差点で外からすり抜けをしました。消防署を過ぎた直線でイエローゾーンへ突入です。エンジンの音が最高です。前方を見つめながら、寒〜いと思ってました。そして、柳生の交差点に到着しました。この辺から更に気温が下がったと感じました。

K4(笠置山添線)

寒い事が気になって流して走行してると一台のバイクに抜かれました。トライアンフだと思います。近づいてるのを全く気がつきませんでした。あっと言う間に離されました。道は、雨が降った後の様にヒビ割れが濡れてました。ダンプの積載所が有るのでしょうか?泥が相当乗ってる場所がありました。月ヶ瀬のヘアーピンカーブも少し濡れた感じがしました。中々乾かないのでしょうか?名張川に出る所や橋の上で電気工事をしてました。電線を張り替えてるみたいでした。そして、湖畔の里に13時半頃に到着しました。急いで、トイレに行きました。

湖畔の里 つきがせ

流石に平日です。ほとんどバイクが居ません。お土産を買おうと販売店に行きました。生椎茸は、売り切れてました。平日なのでそんなに置いてないのだと思います。干し椎茸などを購入して、そして、食堂で山菜蕎麦を頂きました。私が最後のお客さんで出る時には、店を締め始めました。そい言えば、14時には締めてると思います。本当は、月ヶ瀬食堂 梅香野 へ行きたかったのですが、祝日が月曜日の場合、営業して、翌日を休日となると記憶してたからです。完全にボッチでベンチを温めてました。暖かい飲み物が欲しいと思って、甘いエクスプレッソを頂きました。ベンチに座ってると珍しいBMWのアドベンチャー系の旧車が停車しました。声を掛けて写真を撮らせて頂きました。自宅に戻って、調べました。「R100GSパリダカール(1991)」でした。何度も参加されてる様ですが、昨年度のSSTRのゼッケンをフロントに貼ってました。少し話をさせて頂きました。私も一昨年のSSTRに参加させて貰ったなどを話しました。その方も以前、ドカティのパニガーレに乗ってたと言ってました。奥さんもライダーの様で、相当なバイク好きの様でした。もっと長くお話をしたかったのですが、気温も落ちて来たので、定点撮影をして、先に帰りました。

月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路

K4 (笠置山添線)

湖畔の里を15時前に出発しました。R100GSパリダカールに挨拶をしました。電線?の工事は、まだ、続いてました。最初の登りでは、濡れた箇所が目立ちます。ダンプの積載所?付近の道は、帰り向きの方が、上下に長く泥が乗ってました。大好きなコーナーが有ります。此処は、オートシフターのダウンを使って走るとギャがよく合います。桜並木の直線で車を2台抜きました。そして、柳生の交差点でも外からすり抜けしました。

柳生街道(R369)

また柳生街道の直線で、いつもの様に10,000回転まで回して、CP4(クロスプレーン・エンジン)の音とレスポンスを楽しみました。でも寒かったです。その先で、軽が軽を追い抜来ました。まぁ車なら此処しか追い越しポイントは有りません。大柳生の交差点で抜かれた軽を外から追い越しました。新車でピカピカでした。途中の短い直線でトラックを抜きました。そして、昔々、転倒した事があるコーナー近くでも追い抜きをしました。ネズミゾーンでは、40キロ台で走行します。ジャケットの腕周りと背中のエアー抜きなどを締めたので若干寒さはマシになりました。そして、峠が終わりました。

K44(奈良加茂線)R163 裏R163(K52など)

いつもの様にK44に出る手間の住宅街の一時停止で、モード変更を行いました。BモードからCモードへ変更です。クラッチのクラッチの握っての操作です。新R163は、空いてました。一気にR24の交差点を通過しました。でも次の交差点で右側から追越し中に信号が変わって、無理して入れて貰いました。いつものR163の抜け道を走行しました。2つの信号をパス出来ます。R163から外れて裏R163へ向かいました。前にダンプが走っていたので、助かりました。精華町のミニ峠道は、スピードが出ないですが、クネクネで楽しいです。そして、R168の交差点を通過しました。

磐船街道(R168) 磐船神社公衆トイレ

磐船街道の山側の気温は、13℃でした。かなり寒い温度です。トイレに行く為に磐船神社の公衆トイレに寄りました。写真を撮った姿を Insta360 の動画から切り出して、その写真を載せてます。16時過ぎにトイレを出ました。もう少し薄暗くなって来てます。流石にBBQ場には人が居ませんでした。交差点でタイミング良く全ての車をすり抜け出来ました。R168の終わりまでスムーズでした。

GS 出発点

GS(ガソリンスタンド)の前を通過しました。対向車線は、凄く混んで渋滞してました。出発点の向井田2の交差点もスムーズに通過出来ました。

自宅帰還

自宅到着

自宅に16時半頃に到着しました。今回も磐船神社のトイレと同じ様に写真を撮った姿を Insta360 の動画から切り出して、その写真を載せました。

お土産 駐車場

お土産のお披露目です。乾燥しいたけ2種類とお茶そうめんを購入しました。着替えなど色々と作業をしていたら、バイクを直すのが17時過ぎました。もう薄っすらと暗くなってました。17時までには、帰宅しないと駄目ですね。

おわりに

1ヶ月以上、月ヶ瀬に行ってませんでした。久々の月ヶ瀬巡業(トレーニング)でしたが、やはり、楽しいです。もう、何回走行したのでしょうか?もう、17年、18年・・・も走ってますが楽しいです。でも、初めは、一気に行けませんでした。般若寺付近のコンビニで休んで行ってました。昔を知りたい方は、下段の◎過去ブログ「あの時の思いへの決着」を参照してみて下さい。あ〜でも、バイクは楽しいです( ◠‿◠ )

コメント