はじめに
今週の日曜日(2025年8月20日)に毎度の月ヶ瀬巡業(トレーニング)へ行って来ました。約1週間振りの出陣です。余りの暑さに行く、気力を無くしてしまいますが、週に1回程度はバイクに乗りたいと考えてます。弱ってるバッテリーも気になるので、しっかりと乗らないとイケません。
出発準備
事前準備
バイクの相棒のヤマハ MT-10SP を12:45に駐車場から出しました。遅めの出発にしたのは。神(;妻)さんの二胡の京都練習に行く時間に合わせたからです。相棒達の2ショットの写真を撮りました。そして、日差しが暑いので、カバーを掛けました。車の相棒のスバル WRX STI からの写真を撮りました。



服装の準備
今回も熱いの予想だったので、速乾・冷感インナーを準備しました。今回は、速乾のヘルメットのインナー帽子?を準備しました。後は、いつもの速乾パンツ、速乾インナーパンツ、速乾長袖シャツ、濡れタオルです。外に履くメッシュパンツだけでも涼しいですが、汗を吸収してくれるのとエンジンの熱対策でインナーパンツを使用してます。後は、いつもの厚底ブーツです。濡れタオルを水に濡らして、首に巻いてます。これが、意外に涼しいです。




直前準備
バイクのカバーを外して、カメラ(Insta360 ONE X2)を装着しました。シートバックには、ペットボトルカバーを入れました。インナー帽子?を被ってからヘルメットを被りました。走り出して、凄くヘルメットが窮屈にかんしました。インナー帽子を外そうかと考えましたが、途中で慣れて来たので、そのまま行く事にしました。



月ヶ瀬巡業(トレーニング)往路
出発点(R1交差点)
自宅を13:30過ぎに出発しました。暑いので、シールドを降ろせずにサンバイザーだけで走行します。そして、出発点のR1の交差点の向井田2が見えて来ました。上空は青空です。GSの前のF736が少し混んでいたので、すり抜けを行いました。しっかりと車が定位置に止まって居てくれて、先頭まで行けました。


GS(ガソリンスタンド)
GS へ入場しました。車は、少なかったです。今回、スタンドで少し手間だってしまいました。今回、出光公式アプリの値引きを使用しました。GS発行の値引き券は、2円ですが、アプリの方は、3円でした。でも初めての使用で戸惑って、3回も初めからやり直しました。でも、単価が3円引きになって嬉しかったです。今回、時間が掛かったので、写真を撮りませんでしたが、動画の切り抜きを利用します。距離;106.2kmで、ガソリン; 7.48ℓ で燃費;14.19km/ℓ です。標準の月ヶ瀬巡業の距離、燃費でしした。




R168(磐船街道)裏R163 R163 K44
磐船街道の入口の温度計は、34℃でした。流石に暑いです。いつもの直線のレッドゾーンエリアは、前に車が居たので止めました。高らかなエンジンが聞こえたらブレーキを踏む方も居るので、静かに走行しました。走行してると足が熱いと感じました。ブーツの内側では無く、何と外側です。エンジンの熱より太陽の日差しの方が熱いです。こんなの有り!?と驚きました。R163の山田川の交差点では、すり抜けを実施して、先頭に出ました。木津川市立体育館前の道は、空いていました。K44の道はもシールドを開けてののんびり走行です。そして、R369の三叉路の出ました。前には、走る気満々のホンダS2000が居ました。






R369(柳生街道)
R369に入り、直ぐに広い道になるので、其処で何台か追い抜きました。その後もイエローゾンに入れながら快走です。対向車など少し車が多かったです。混んでる時は、無理をしません。JAの前の信号で外から追い抜いて先頭に出ました。大柳生を超えて、信号も青になり、イエローで快走です。




K4(笠置山添線)
GSの前はグリーゾンで流しました。追越し時は、イエローゾンに入ってしまいます。そして、湖畔の里 つきがせ が見えて来ました。中央には、見覚えのある、車やバイクが停まってました。15時過ぎに湖畔の里に到着しました。





湖畔の里 つきがせ
今回も中央の駐車場へ停車しました。中央には、昼組常連さん達が居ました。カワサキZ1000さん、ホンダ X-ADV750さん、そしてスクーターが停まってました。スクーターは、スクランブラー(マクラーレン)さんでした。良く乗り換えられるので、何と呼ばせて貰えば良いか難しいです。正面のベンチが満席だったので、奥のベンチに一人で座って、ポカリスエットを飲んで水分補給をしました。 白緑CBR250さんがタントで、黒CBR600さんがMOVEで来られてました。Z1000さんが小さな丸椅子に座られたので、日の当たるベンチの端に座りました。其処で、カロリーメイトとマッチのオレンジを食べました。昼飯代わりとなりました。水分、栄養補給にもなりました。駐車場には、Z900RSの色違いのコンビが来られました。奥には、かぶの方が居ました。ベンチに寛いで居たら、Vストローム(旧;グレGS)さんが車で来られて、ベンチの方々のご挨拶してました。「最近、梅香乃に来ないねぇ」と言われました。「最近、暑過ぎて、足が伸びない・・・」と言い訳させて貰いました。最近、回数も減ってるので、良い時間に中々行けてない状況です。最後に定点撮影をしました。名張川の水がほとんど有りません。こんなに枯れてるのを見るのは、初めてです。








月ヶ瀬巡業(トレーニング)復路
K4 (笠置山添線)
湖畔の里を16時過ぎに出ました。皆さんに挨拶をして、出発しました。皆さん、長居してます。私より先に来ていて、まだ、まだ居ます。シールドを上げての走行です。直ぐに湖畔の里に居たカブに追い付きました。GSの前を通過して、柳生の交差点に来ました。来るが少ないです。お盆休みの最終日なので少ないのでしょうか?





柳生街道(R369)オーバーレブ?
柳生街道の直線です。車も居ません。少し全力で走行しました。12,000回転?回ってます。オーバーレブ?なのか?エンジンの吹けがなくなりました。丁度、区間の終わりと一緒になるので、シフトアップのタイミングを逃します。でも、良い排気音での走行でした。車を追抜きをして、空いてるので、ついついグリーゾーンに入ってしまいます。そして、峠が終わります。





K44(奈良加茂線)R163 裏R163(K52など)
K44に出る手間の住宅街の一時停止で、クラッチを握ったまま、モード変更を行いました。最近、此処での変更が多いです・やはり、Cモードが市街地は走り易いです。次の交差点ですり抜けで先頭に出ました。新R163に合流します。R24との交差点もすり抜けです。その後、R163のショートカットする抜け道を通過しました。R163の山田川の交差点もすり抜けです。でも、左側が狭かったりしたら、無理なすり抜けはしません。K52の乾谷西交差点は、対向車が凄く混んでました。国会図書館関西館の前の交差点は、右折車が多くて、無理な車線変更が多く見受けられます。精華町のミニ峠も無難に過ぎました。工場街も同様です。車が少ないと思いました。











磐船街道(R168)
磐船街道の山側の気温は、30℃でした。今回は磐船神社の公衆トイレに寄りませんでした。通常は、熱中症の心配があるのでよるのですが、今回は、湖畔の里で、カロリーメイトやドリンクを2本も飲んだので大丈夫の様でした。星の里 いわふね のバベキュー場には、少しお客さんが居ました。バンガローに宿泊される方でしょうか!?磐船街道の信号もすり抜けをして、前に進みます。




GS いきいきランド交野 出発点
GSは、空いていました。いきいきランドかたのグランドには、誰も居ませんでした。日曜日なので、終了時間を過ぎていたかも分かりません。そして、出発点の向井田2の交差点を通過しました。



自宅帰還
自宅到着
自宅に17時半前に到着しました。今回は、急いでいたのとiPhoneの写真の撮影モードの影響で写真が撮れてませんでした。でも、360度カメラがあるので、大丈夫です。今回の巡業(トレーニング)は、104.3kmでした。いつもの100キロトレーニングです。周りは薄暗くなって来てます。



天気予報 後片付け
室内に入って、天気予報を確認しました。間も無く雨が降って来そうでした。レーダーでは、少し雨雲が逸れた様でした。次回の土日は、天気は大丈夫そうです。ジャケット、パンツを脱ぎました。インナーは、全て汗で濡れてました。速乾性なので不愉快感は有りません。太ももなど足も結構、汗をかく様です。いつもの様にヘルメットをヘルメット乾燥機に乗せました。





晩飯 睡眠時間 点滴の跡
晩飯は、すき焼きでした。前日の買物で神(;妻)さんに要望を出しました。絶対に食事時間に遅れない様にと注意されてました。睡眠時間ですが、当日(18日表示)、2回寝で9時間25分寝てます。前日は、途中で時計をするのを忘れて2時間補正してます。7時間半です。更にその前は、分割睡眠で9時間13分も寝てます。最近、気を緩めると直ぐに寝てしまいます。点滴(造影剤)の後は、薄黒くなって来てます。そのうちに消えてくれると思います。







おわりに
今回は、湖畔の里のエネルギー補給、休息で熱中症の気配はありませんでした。でも、結構汗をかき、疲れます。この暑さ、高齢者には1時間程度が限界かも分かりません。ちょっと無理をすると危ないと思います。いつも同じルートですが、毎回、走行すると発見があります。車の流れ、運転者、時間帯でも違って来ます。後、季節感・・・、今は灼熱との戦いでありませんが!?でも、気分もリフレッシュ出来て最高に良いと考えてます。もう18年!?程度は続けてると思います。最後まで、このまま頑張ります( ◠‿◠ )
コメント