はじめに
オリジナル動画でHDD等のメモリーが一杯になって来ていた。当初、RAiD構成のHDDにバックアップしていたが、満杯になって、その後、NASを利用したり、他の外付HDDも利用いていたが、もう限界と考えました。もう消去しても問題無いと思うのですが、大切な記録でもあるので、少しは、残していたいです。でも、Insta360 ONE X2 を使い出して、容量が半端なく大きくなりました。そして、編集意欲も目の疲れと共に凄く落ちて来ました。このままでは、アカンと考えました。一度まとめてオリジナル動画を整理をしてから、今後も動画を作成するか!?など再考しようとの結論に至りました。
I-O DATA 外付HDD 8TB
昨年の9月にNASのバックアップ用として、I-O DATA 外付HDD 8TB を購入してました。でも、全然、着手は出来てませんでした。実はNASにもオリジナルの動画を格納し出して、容量も一杯になってしまいました。Macの自動バック機能のTime MaMachine もNAS を指定してるのですが、どうも稼働が怪しいです。容量不足の可能性があると考えました。そこで、6月末にI-O DATA 外付HDD 8TB を動画専用にして対応しようと考えました。開封して準備をしてると現状では、USB3.0ポートが足らない様に思いました。元々は、USB4.0のDOCを併せて活用してましたが、昨年の10月に突然、故障しました。無償修理期間を過ぎてたので、そのまま放置してました。そして、突然だったので、配線を余り考えずに取り敢えず、同じ様に使用出来る事を考えて、MacBook Pro に直接コードを繋げて使用してました。①USB_C;49インチモニター ②HDMI;32インチ縦置き4Kモニター ③USB_C;Thunderbolt3 DOCK ステーション(10GB LAN対応)とMac に配線が色々と繋がってます。以前は、一本のUSB_C だけで接続していたのに現状はスマートさが全然有りません。更に配線がスパゲッティ状態になります。これは、アカンと考えて、USB3.0 のHUBを購入する事にしました。




( ↓ 過去ブログ;Belkin Thunderbolt 4 Dock 故障 )
USB3.0ハブ(電源付き・10ポート)
アマゾンの当日配送(2025年6月30日(土))で、早朝注文で夕方に商品が届きました。でも、色々と忙しく、開封は昨日(7月4日(金))になりました。今回は、袋の梱包で中には、段ボールが衝撃対応で入れられてました。無いよりましか?レベルだと思いますが・・・。商品の箱はしっかりしてます。開封するとUSBハブ本体とDCの電源ケーブル、超簡単なマニュアルが入ってました。以前、使用していた、USB4.0のDOCを出して、稼働させてみましたが、状況は変わりませんでした。






配線見直し
Thunderbolt3 DOCK ステーション(10GB LAN対応)にDisplayPortが有るのを見つけました。これが使用出来るなら、Mac のUSB_C の1ポートが開きます。ケーブルを探して、49インチモニターに刺して、DOCKへも接続したら、上手くいきました。



外付HDD・HUBハブ接続
I-O DATA 外付HDD 8TB を接続しました。一番苦労したのは、電源のコンセント部分です。DCの変換アダプターが邪魔でした。横や縦に動かしながら何とか格納出来ました。USBハブは、Thunderbolt3 DOCK ステーションの前に設置しました。使用してるポートのみ電源を入れました。



新MacBook 環境
机の上は、片付けて無いのでゴチャゴチャしてますが、接続を完了しました。ディスプレイライトは、後を照らす為に変な位置に付いてますが、気にしないで下さい。後のラックを照らしてます。机の下のラックには、一段目は、DOCK ステーションとUSBハブ、二段目は、Mac mini Dock(2TB HDD入)と電源タップ、三段目は、今回導入した8TBのHDDを設置しました。四段目は、RAID構成の6TBのHDDを設置してます。構成は、上手くいきました。HDCF-UTは、I-O_8TBと名称を変えました。





おわりに
現在、動画ファイルを新しいHDD(I-O_8TB)へ移動してます。ワンショットに3〜4時間と相当時間が掛かります。気長に対応して行きます。頑張って整理して、また、動画編集がしたくなったら、YouTuberへの復帰を検討します。別の見方をするとこれも終活の一つかも分かりません。さっ、頑張ります( ◠‿◠ )
コメント