定期検診 ヨード造影剤CT検査 結果は問題なし しかし不安も!?

スポンサーリンク
25 健康管理
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

昨日(2025年8月15日(金))、定期検診で地元の交野病院へ行って来ました。前回の定期検診時に人間ドックの結果を見せて、主要マーカーのCEAの値が少し高かったので、今回、ヨード造影剤を入れてのCT検査を受けました。この検査の為に糖尿病の薬を前2日、当日、後2日の5日間の休薬を行います。

病院到着・検査・診察

病院は、オープンが8時で受付開始が8時30分で治療開始が9時のスケジュールで動いてます。一番に25番の内科処置室へ行く様に指示されてました。受付時には、60番の尿・血液検査へ行く様に出てたのですが、予約時にそのままだと2回針を刺す事になるので、25番の内科処置室で針を刺して貰って、そこで、献血をして貰うと1回で終わると言われたので、その通りにしました。尿の検査のコップも25番で頂いたので、体験スムーズに進みました。9時には、CTの検査室に到着しました。看護師さんも来て、造影剤を入れました。今回は、喉の後あたりが熱くなりました。以前は、身体中が暖かくなったのですが!?。老化の為に体質が変化してるのでしょうか?検査は、無事に20分程度終わったのですが、針を抜く時に大きな失敗をしました。針を腕を上げた状態で抜いたので、終わって腕を下に下ろした直後に血が吹き出しました。CTの技師の方が慌てて、抑えてくれましたが、白い半パンにしっかり血が付きました。その後、看護師さんが、血の溶けるナプキンを持って来てくれて、何度か拭いて頂いて、何とか?綺麗になり、終了しました。腕は、抑え過ぎて。青タンになりました。その後、泌尿科では、問題ありませんと一言言って終わりました。内科は、いつもの血液・尿検査検査を見て、コメントを頂きました。腎臓が悪くなって来ている。肝臓は、問題なし、一番チェックされる「HbA1c;6.4」でほぼ正常で前回より良くなっている。CT検査の画像も見せて貰いながら、チェックしました。肝管は、分からないがたの臓器には、癌らしき物は見つからない、でも・・・、脂肪の多さには、閉口するねと言われました。一度、診察室を出た後、また、呼ばれて、初めはドキッとしましたが、今回もCEAのマーカーもチェックしてた様で、正常値だった様でした。でも、前回(5月23日)の検査結果の尿アルブミン定量(CRE)の数値を見て、先生が何故こんなに高いんやろう!?と頭を捻ってました。後でインターネットで調べると糖尿病からの腎臓の障害を示す値の様です。他の数値からも腎臓病の不安がすごく出て来ました。将来、透析になる可能性が高いようでした。後、流石にお盆の時期です、病院内はガラガラでした。お盆の時期に病院へ行くのは、空いていて良いかも・・・。

( ↓ 過去ブログ;定期通院 毎度の薬漬け 人間ドック結果の影響 ← 前回の定期通院)

おわりに

造影剤を入れてのCT検査で癌が見つからなくって、良かったです。しかし、ここ1ケ月、めまいが良く起きます。座ってる時に起きるので、先生からは、血圧等からのモノでは無いと言われてます。耳鼻科に検査に行った方が良いと言われてます。最近の高温の為に自立神経がおかしくなってるのかも分かりません。今後も起こるようなら、耳鼻科へ行きたいと考えてます。あっ、そう言えば、眼科にも長らく行ってません。高齢になると病院通いが増えて来ますね( ◠‿◠ )

コメント